- TOP
- PR誌『評論』
PR誌『評論』
小社のPR誌です。新刊書籍の紹介などを掲載しております。
PR誌『評論』228 号(2023年9月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
特集●関東大震災から一〇〇年 「関東大震災百年」と朝鮮人虐殺 | 田中 正敬 |
特集●関東大震災から一〇〇年 復興が拓く社会変動を多角的・長期的に俯瞰する | 大矢根 淳 |
関東大震災一〇〇年と一九一〇年関東大水害──『関東大水害』の刊行に寄せて | 土田 宏成 |
農業経営の多様な組織形態の展開とステークホルダー | 八木 洋憲 |
グローバル日本の一齣 | 中川 辰洋 |
シリーズ 経済思想へのいざない④ 渋沢栄一の「思想」を再検討する視点 | 見城 悌治 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』227 号(2023年5月31日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
中国は資源国か? | 萩原 充 |
ワルラス『社会経済学研究』の不思議な魅力 | 御崎 加代子 |
子育て家族を支える理念と手法 | 宮本 章史 |
市民のための行政の実現に向けて | 真山 達志 |
ショーほど素敵な商売はない──勝本章子さんの思い出 | 中川 辰洋 |
シリーズ 経済思想へのいざない③ 戦時期の経済思想 | 牧野 邦昭 |
PR誌『評論』226 号(2023年1月31日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
持続可能性から考える農業、農村、食 | 廣政 幸生 |
技術者の方々から教わったこと | 市原 博 |
『自由民権の家族史──新潟・山添武治家の近現代』刊行に寄せて | 高島 千代 |
政治と経済のつながりを可視化する意味 | 羽田 翔 |
伊藤詩織裁判の五年をふり返って | 中川 辰洋 |
シリーズ 経済思想へのいざない② 「ゲームチェンジャー」としての経済思想と横井小楠 | 西岡 幹雄 |
追悼 下谷政弘さん | 武田 晴人 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』225 号(2022年7月31日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
経済安全保障の時代 | 長谷川 将規 |
ウクライナでの戦争と新・南北問題 | 勝俣 誠 |
国産小麦の増産に向けて | 関根 久子 |
MVSICA再考 | 中川 辰洋 |
「生きること」を歴史から問う 番外編 「生の歴史学」を求めて | 高田 実 |
シリーズ 経済思想へのいざない① 成長か安定か──近世後期の国益思想をめぐって | 落合 功 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』224 号(2022年4月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
なぜ、今、J・R・コモンズなのか? | 柴田 德太郎 |
人の移動と国際政治 | 岡部 みどり |
本間義人先生を偲んで 新聞記事の社会資本課題は社会からの逆照射 | 檜槇 貢 |
本間義人先生を偲んで 生活を基点とする都市・住宅政策の追究と実践 | 木下 聖 |
『帝国日本の観光──政策・鉄道・外地』の刊行に寄せて | 千住 一 |
変わり続ける「自由」と共に | 杉本 竜也 |
この木なんの木 政治(ぎまん)の木… | 中川 辰洋 |
「生きること」を歴史から問う⑩ モラル・エコノミー再訪 | 長谷川 貴彦 |
〈追悼〉さりげなく助けてくれた本間義人さん | 栗原 哲也 |
PR誌『評論』223 号(2022年1月31日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
歴史の枠を越えた思想家・色川大吉 ――底辺の民衆にそそぐ厳しくもやさしい眼差し | 新井 勝紘 |
女子の高等教育機関の創設と展開 ──『成瀬仁蔵と日本女子大学校の時代』をとおして | 吉良 芳恵 |
『幕末維新期のフランス外交 ──レオン・ロッシュ再考』の刊行に寄せて | 中武 香奈美 |
戦争と民主主義の国際政治学 | 宮脇 昇 |
ワールド・トレード・センターの思い出 | 中川 辰洋 |
「生きること」を歴史から問う⑨ 『「生きること」の問い方──歴史の現場から』は、何を問うているのか | 大門 正克 |
〈追悼〉色川大吉日記のこと | 栗原 哲也 |
PR誌『評論』222 号(2021年7月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
特集●「消費」研究の展望 規範としての「消費者」を問うということ | 満薗 勇 |
特集●「消費」研究の展望 サービス産業の史的分析に向けた消費研究の視座 | 河村 徳士 |
特集●「消費」研究の展望 歴史・現在・未来を見通す叙述へ | 原山 浩介 |
経済史と経営史の間で ──『いわゆる財閥考』を書いて | 下谷 政弘 |
四〇巻目の「ポスト・ケインジアン叢書」刊行に寄せて | 緒方 俊雄 |
パリ・コミューン百五十周年に想う | 中川 辰洋 |
政治における「公共」を問いなおす | 松元 雅和 |
「生きること」を歴史から問う⑧ 過疎山村はいかに経済成長に相対したか | 高岡 裕之 |
神保町の交差点 | 僅 |
編集部だより | 宙 |
PR誌『評論』221 号(2021年4月30日)
PR誌『評論』220 号(2021年2月26日)
PR誌『評論』219 号(2020年10月30日)
PR誌『評論』218 号(2020年8月15日)
PR誌『評論』217 号(2020年4月23日)
PR誌『評論』216 号(2020年1月29日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
教育者・研究者と出版社との共同作業による大学教育 | 中西 聡 |
いま戦傷病者について考える意味 | 松田 英里 |
フランス版インターンシップのすすめ? | 五十畑 浩平 |
戦前の山村にあった電力改革のモデル | 西野 寿章 |
語り 騙り うつろな心 | 中川 辰洋 |
「生きること」を歴史から問う③ 生きる術としての示威行動 | 佐々木 啓 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』215 号(2019年10月31日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
今なぜ平田清明か ──『市民社会と社会主義』五〇年によせて | 山田 鋭夫 |
商業社会の告知者マンデヴィル | 鈴木 信雄 |
独り相撲 | 中川 辰洋 |
CANZUK(カンザック)連合を夢みる人々 | 竹内 真人 |
大妻ブックレット・シリーズの刊行 ──新しい大学情報発信の試み | 山崎 志郎 |
「生きること」を歴史から問う② 明治大正期の出稼ぎ漁夫の実像を求めて | 中村 一成 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』214 号(2019年5月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
変貌する日本の食と農 | 八木 宏典 |
境界を越えた人びとの非対称的経験を問う | 木村 健二 |
佛學事始 | 中川 辰洋 |
『災害時の情報伝達と地方自治体』の刊行にあたって | 西本 秀樹 |
ナショナル・ミニマムとマクロ経済 | 門野 圭司 |
「生きること」を歴史から問う① 「結社の時代」を生きる | 大月 英雄 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』213 号(2019年1月31日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
金融再編と地域公益 | 佐藤政則 |
地域社会の未来へ期待を膨らませて | 上野 美咲 |
批判統計学の過去と現在 | 岡部 純一 |
ゴーストタウンかスマートシティか | 橋谷 弘 |
「ニューディール」再考その⑥ 福祉国家と戦争国家 | 西川 純子 |
縁切り一筋五〇年④ 離婚慰謝料・いまむかし | 髙木 侃 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』212 号(2018年8月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
「講座派」や「戦後歴史学」の枠におさまらない魅力──『中村政則の歴史学』の編集に携わって | 大門 正克 |
経済思想史研究者が学長を経験して | 田村 信一 |
留学生史研究の〈世界〉の深さと広がり | 見城 悌治 |
「民主主義とシチズンシップ」考 | 中川 雄一郎 |
「ニューディール」再考その⑤ | 西川 純子 |
縁切り一筋五〇年③ 落語『駆け込み寺』──柳家小満ん師匠を聴く(二・完) | 髙木 侃 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』211 号(2018年4月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
春の東独で大学の冬を思う | 高嶋 修一 |
経済学における革命 | 藤井 盛夫 |
リーマン後一〇年における「金融化資本主義」 | 斉藤 美彦 |
憲兵関係史料の残り方 | 荻野 富士夫 |
「ニューディール」再考その④ 「ニューディール」再考その④ ニューディールとケインズ | 西川 純子 |
縁切り一筋五〇年② 落語『駆け込み寺』──柳家小満ん師匠を聴く(一) | 髙木 侃 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』210 号(2018年1月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
金融危機は避けられないのか | 青木 達彦 |
大塚久雄の座標軸 | 梅津 順一 |
地方分権と政府間の政策競争 | 西垣 泰幸 |
ケインズ──哀傷 | 牧野 裕 |
歴史を学ぶ意義? | 及川 英二郎 |
縁切り一筋五〇年① 満徳寺資料館の「縁切り厠」──入館者確保の取組み | 高木 侃 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』209 号(2017年10月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
格差社会にいかに対抗するか | 杉本 貴志 |
決済とは?──ユーロ、人民元、アベノミクス | 奥田 宏司 |
「見えざる手」の呪縛を超えて | 根井 雅弘 |
複合危機とは何か | 紺井 博則 |
「ニューディール」再考 その3 財政出動と独占規制 | 西川 純子 |
三行半研究余滴 23 御祝にもらった三くだり半──私の離縁状所蔵事始 | 高木 侃 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』208 号(2017年7月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
大倉喜八郎のオーラルヒストリー | 村上 勝彦 |
『シリーズ家族研究の最前線② 出会いと結婚(仮題)』を編んで | 平井 晶子 |
今、なぜ中江兆民か ──『中江兆民と財政民主主義』刊行に寄せて | 渡瀬 義男 |
『国際政治史における軍縮と軍備管理』の編者を務めて | 榎本 珠良 |
「ニューディール」再考 その② 後期ニューディールの縮図 | 西川 純子 |
三行半研究余滴 22 武士の三くだり半──御家人の事例 | 高木 侃 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』207 号(2017年4月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
鹿野思想史と向きあう | 編者代表 黒川 みどり |
東北で自由民権運動を研究すること ──『東北の近代と自由民権』刊行に際して | 友田 昌宏 |
「母子世帯の居住貧困」の現状と展望 | 葛西 リサ |
国際社会から世界を知る ──『英国学派入門』上梓にあたって | 池田 丈佑 |
「ニューディール」再考 その① 七人のニューディーラー | 西川 純子 |
三行半研究余滴 21 三くだり半にみる「内縁」 | 高木 侃 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』206 号(2017年1月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
閉店間際の大売り出し | 武田 晴人 |
服部之總の維新史論 ──松尾章一『歴史家 服部之總』刊行に寄せて | 宮地 正人 |
『巨大企業と地域社会』を上梓して | 筒井 正夫 |
物資動員計画の射程 | 山崎 志郎 |
三行半研究余滴 20 離縁状返り一札──夫は理由もなく一方的に妻を離婚できたか | 高木 侃 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』205 号(2016年10月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
追悼 牧原憲夫さんとのぶつかりげいこ | 大門 正克 |
比較家族史学会の草創の頃 ──「家族研究の最前線」の刊行開始に寄せて | 森 謙二 |
「シリーズ沖縄史を読み解く」の完結にあたって | 来間 泰男 |
区切りを迎えて | 上山 和雄 |
「ふつうでない」歴史家の万華鏡 ──『色川大吉対談集 あの人ともういちど』を読んで | 上野 千鶴子 |
三行半研究余滴13 新発見の休状──なぜ三行半になったのか | 高木 侃 |
神保町の交差点 | 僅 |
PR誌『評論』204 号(2016年7月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
柳澤悠氏を悼む | 水島 司 |
定年技術者が経済史研究 ──『中島飛行機の技術と経営』を上梓して | 佐藤 達男 |
「引揚げ」を国際関係と地域から問うこと | 今泉 裕美子 |
『現代資本主義の経済理論』の刊行によせて | 飯田 和人 |
「長野原学研究会」の始動 | 老川 慶喜 |
三行半研究余滴 18 復縁にあたって先渡し離縁状 | 高木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』203 号(2016年4月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
農地改革研究の途上にて | 福田 勇助 |
災害と軍隊 | 吉田 律人 |
社会保障と財政は「蜜月」であれ ──『社会保障の財政学』刊行に寄せて | 小西 砂千夫 |
臆病な単能工の日々 ──戦後70年、編集者50年を生きて | 伊東 晋 |
世界経済危機の背景を探る ──編著『世界経済危機とその後の世界』刊行にあたって | 柴田 德太郎 |
三行半研究余滴17 三くだり半の再婚許可文言──禁止・制限条項をめぐって 三行半研究余滴 17 三くだり半の再婚許可文言──禁止・制限条項をめぐって | 高木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』202 号(2016年1月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
地方資産家研究に新境地──『近代日本の地方事業家』を刊行して | 中西 聡 |
歴史家が、今、発言する意味 ──『世界史の中の安倍政権』上梓にあたって | 編集担当 |
読者の皆さんへ | 南塚信吾 |
社会民主主義者としての清沢洌 | 佐久間 俊明 |
ガルミッシュ=パルテンキルヘンに魅せられて | 山田 徹雄 |
三行半研究余滴 16 日付・印鑑なく「如法」に三くだり半 | 髙木 侃 |
憲法の時代に生きるということ | 新井 勝紘 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』201 号(2015年10月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
山之内靖先生の思い出 | 岩崎 稔 |
底辺ルポと明治の青春 | 斎藤 美奈子 |
蘇る三六年前の〝衝撃〟 | 龍井 葉二 |
自由民権〈激化〉の時代③ なぜいま『自由民権〈激化〉の時代』なのか | 高島 千代 |
アカデミック・エッセイを書く | 根井 雅弘 |
三行半研究余滴15 明治の三くだり半 ──離縁状はいつまで用いられたか | 髙木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』200 号(2015年7月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
戦後70年目の鉄道 ──リニア中央新幹線と民主主義 | 老川 慶喜 |
戦争、そして70年 | 原 朗 |
沖縄と日本、70年とさらなる断絶 | 来間 泰男 |
明日を夢に描く | 武田 晴人 |
「マルクス主義者」の課題 | 暉峻 衆三 |
戦後70年──アジアとの共生を考える | 上川 孝夫 |
戦争と災害──いま、目の前にある危機 | 塩崎 賢明 |
ミシンのなかの戦後史──「戦後日本」の問い方 | 大門 正克 |
大人になってもわからないこと | 小野塚知二 |
日本経済評論社の復刻資料 | 浅井 良夫 |
横浜臨港パークのまどろみ──憲法とTPP | 田代 洋一 |
研究者とは何か | 湯沢 威 |
博士論文のネット公開と出版 | 高嶋 修一 |
社長は志を語るな | 伊藤 正直 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』199 号(2015年4月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
眞・善・美に憧れた不運な財界人、渋沢敬三 | 由井 常彦 |
自由民権〈激化〉の時代② いま、『自由民権〈激化〉の時代』 | 横山 真一 |
国際平和協力史の構築 ──『自衛隊海外派遣と日本外交──冷戦後における人的貢献の模索』を上梓して | 庄司 貴由 |
近代公娼制度研究から見えてくるもの | 人見 佐知子 |
『憲法劣化の不経済学──日本とドイツの戦後から考える』刊行にあたって | 相沢 幸悦 |
三行半研究余滴⑭ 短い、二行の三くだり半 | 高木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』198 号(2015年1月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
新潟大学時代の宇沢弘文先生 | 藤井 隆至 |
自由民権〈激化〉の時代① 『自由民権〈激化〉の時代』刊行によせて | 飯塚 彬 |
「戦後の出発」の実像 | 木村 千惠子 |
色川大吉先生のこと | 渡邊 勲 |
『明治日本の文明言説とその変容』刊行にあたって | 許 時嘉 |
三行半研究余滴⑬ 婿養子の三くだり半 | 高木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』197 号(2014年10月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
木村礎研究と明治大学史資料センター | 山泉 進 |
日本人がノーベル経済学賞をもらう日 | 永谷 敬三 |
「共生」の裏に隠された仕掛けを見抜く ──『「多文化共生」を問い直す』の出版にあたって | 斎藤 文彦 |
『近代日本の国民統合とジェンダー』を上梓して | 加藤 千香子 |
先生と私 | 青地 正史 |
三行半研究余滴12 おしどり夫婦の三くだり半 | 高木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』196 号(2014年7月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
民主主義的資本主義のゆくえ | 宮本 太郎 |
アジア人は矮小か | 永谷 敬三 |
歴史と現在の往還4 二つの大震災に通ずるもの | 小笠原 強 |
カメハメハ・アベニューより ──『労務管理の生成と終焉』刊行によせて | 榎 一江 |
農業経営学の現在 | 内山 智裕 |
三行半研究余滴 11 三くだり半は三行半 | 髙木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』195 号(2014年4月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
速記と日本語 | 下谷 政弘 |
『工業化と企業家精神』刊行にあたって | 川崎 勝 |
アメリカ研究の有用性 | 渋谷 博史 |
日本メーカー再活性化の鍵を握るマーケティング力 | 伊東 維年 |
『住空間の経済史』刊行に際して | 小野 浩 |
三行半研究余滴⑩ 最古、寛文七年の三くだり半 | 髙木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』194 号(2014年1月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
特定秘密保護法と横浜事件、私たちの不自由と自由 | 米田 綱路 |
『松岡二十世とその時代』、そして「戦後」すら知らない世代の私たちは | 田代 優子 |
ポスト・ケインズ派経済学の新しい地平 ──『金融危機の理論と現実』刊行に寄せて | 横川 信治 |
協同の社会システムの担い手としての生協 | 小木曽 洋司 |
三行半研究余滴⑨ 妾の三くだり半 | 高木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』193 号(2013年10月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
シリーズ 激動のインド』全5巻の刊行にあたって | 水島 司 |
『テュルゴー資本理論研究』の刊行に寄せて | 中川 辰洋 |
『武藤山治──日本的経営の祖』を公刊して | 山本 長次 |
統制と民主化をいかに把握するか ──『食糧供出制度の研究』刊行に際して | 永江 雅和 |
『「戦後」と安保の六十年』刊行にあたって | 植村 秀樹 |
三行半研究余滴8 三くだり半と人別送り | 高木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』192 号(2013年7月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
鉄道史学会編『鉄道史人物事典』を手にして | 石井 寛治 |
求められる学校から職業への移行過程の改革 ──近刊『若年者の雇用問題を考える』によせて | 樋口 美雄 |
『首都圏史叢書・ 近代都市の装置と統治』刊行にあたって | 松本 洋幸 |
多喜二と二十世──『松岡二十世とその時代』脱稿する | 松岡 將 |
〔自著を語る〕 『格差は「見かけ上」か──所得分布の統計解析』 | 木村 和範 |
三行半研究余滴7 夫の書く三くだり半の内容に妻は異議を唱えることができたか | 高木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』191 号(2013年4月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
山本弘文先生の思い出 | 老川 慶喜 |
「発送電分離」と再生可能エネルギー | 小坂 直人 |
科学哲学から見た実験経済学 | 川越 敏司 |
『戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件』の出版に際して | 根津 朝彦 |
行動する“色川史学”に向き合う | 新井 勝紘 |
三行半研究余滴6 大正14年の三くだり半 | 髙木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』190 号(2013年1月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
『神保町の窓から』刊行に寄せて・ 出版は胆力である! | 鷲尾 賢也 |
『神保町の窓から』刊行に寄せて・ 天の配剤 | 中嶋 廣 |
『未来社会への道』刊行にあたって | 中野 嘉彦 |
拙著『軍事環境問題の政治経済学』で奨励賞をいただいて… | 林 公則 |
『鉄道史学』30号に寄せて | 老川 慶喜 |
三行半研究余滴5 「舅去り」の三くだり半 | 高木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』189 号(2012年10月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
社会変革、農法変革の「むらモデル」 ──磯辺俊彦君を悼む── | 齋藤 仁 |
コミュニタリアンの描く国の形 | 石見 尚 |
「男女雇用機会均等法」と北一輝の女性観 | 清水 元 |
歴史と現在の往還 3 いわての詩 | 山本 唯人 |
新生活運動からみる戦後史の可能性(後) | 満薗 勇 |
三行半研究余滴4 妻父の差し出した三くだり半──離縁状か返り一札か | 高木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』188 号(2012年7月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
福島原発事故、足尾鉱毒事件、そして自由民権運動 | 安在 邦夫 |
都市計画思考の転換せまる〈3・11〉 | 岩見 良太郎 |
柴田敬と「資本主義の危機」 | 牧野 邦昭 |
地域から見る日朝関係史 | 田中 正敬 |
新生活運動からみる戦後史の可能性(前) | 松田 忍 |
三行半研究余滴3 「性格の不一致」を理由とする三くだり半 | 高木侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』187 号(2012年4月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
言葉と共同性──震災後の詩を手がかりに | 小関 和弘 |
シリーズ「アメリカの財政と分権」を刊行する問題意識 | 渋谷 博史 |
詩も作り田も作る | 小原 麗子 |
「今さら」のマルクス | 寺出 道雄 |
ニーズとは何か | 福士 正博 |
三行半研究余滴② 代筆になる三くだり半 | 高木 侃 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』186 号(2012年1月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
原輝史さんのご逝去を惜しむ | 湯沢 威 |
『善光寺大地震を生き抜く』と3・11 | 青木 美智男 |
編集を終えて──『回想 小林昇』 | 服部 正治 |
『鉄道史人物事典』の編集と刊行 | 鈴木 勇一郎 |
三行半研究余滴① ただ一通、庶民がもちいた花押型 | 髙木 侃 |
福島自由民権と門奈茂次郎10 目的と手段 | 西川 純子 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』185 号(2011年10月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
岡部牧夫氏の歴史研究から何を継承するか | 柳沢 遊 |
実りあるメディア批判のために | 奥 武則 |
新聞記事にみる開化期の芸能興行の諸相 ──『明治国家の芸能政策と地域社会』の刊行に寄せて | 橋本 今祐 |
ガバナンスにもとづくコミュニティ再生の国際比較 ──『分断社会と都市ガバナンス』の刊行によせて | 西山 八重子 |
福田徳三とは──その人となり(三) ──関東大震災をめぐって | 金沢 幾子 |
福島自由民権と門奈茂次郎9 社会復帰 | 西川 純子 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』184 号(2011年7月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
木村礎さんの近世村落史研究へのこだわり | 青木 美智男 |
『食料環境政策学を学ぶ』と新学科 | 小田切 徳美 |
震災に生きる情報通信 ──『モールス電信士のアメリカ史』刊行に寄せて | 松田 裕之 |
『植民地台湾の経済と社会』の刊行に際して | 谷ヶ城 秀吉 |
福田徳三とは──その人となり(二) ──ブレンターノやゾンバルトらをめぐって | 金沢 幾子 |
福島自由民権と8 一本の煙突 | 西川 純子 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』183 号(2011年4月30日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
『マルクス=宇野経済学とともに』とその周辺 | 柴垣 和夫 |
グローバル資本主義としての日本経済を直視せよ | 飯田 和人 |
なぜ援助が行われるのか──古くて新しい問いを考える | 下村 恭民 |
公権力の行方 | 落合 功 |
福田徳三とは──その人となり(一) ──堺利彦らをめぐって | 金沢 幾子 |
福島自由民権と門奈茂次郎7 加波山事件裁判の不思議 | 西川 純子 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』182 号(2011年2月15日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
石川一郎とその時代 | 武田 晴人 |
看護・介護移民労働を考える ──「越境するケア労働」刊行によせて | 佐藤 誠 |
布施辰治と明治大学 | 山泉 進 |
2010年、ベックとの邂逅 ──ベック来日と『哲学・社会・環境』刊行余話 | 島村 賢一 |
福島自由民権と門奈茂次郎6 常事犯と国事犯 | 西川 純子 |
思い出断片 (14) 東京都立大学の助手時代(2)──伊豆・伊浜部落の調査 | 住谷 一彦 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』181 号(2010年11月10日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
ゲーテの齢を越えて──小林 昇先生をいたむ | 渡辺 尚 |
都市の成長と都市政策 ──『パリの肖像 19─20世紀』の刊行に寄せて | 羽貝 正美 |
ラスキンの3つのレッスン ──見る、考える、想像する | 横山 千晶 |
歴史と現在の往還2 一点の資料からの構想力を──歴博「現代展示」の試み | 安田 常雄 |
福島自由民権と門奈茂次郎5 加波山事件 | 西川 純子 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』180 号(2010年8月23日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
福島自由民権と門奈茂次郎 4 暗殺か挙兵か | 西川 純子 |
書庫のなかの発見──クニースの講義ノートなど | 八木紀一郎 |
景観問題と経済学 | 山田良治 |
『張謇と渋沢栄一』刊行に際して | 井上潤 |
「韓国併合」100年の年に | 後藤守彦 |
福島自由民権と門奈茂次郎4 暗殺か挙兵か | 西川純子 |
思い出断片 (13) 名古屋大学・東京都立大学の助手時代(1) | 住谷 一彦 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』179 号(2010年6月15日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
「21世紀への挑戦」全7巻 刊行にあたって | 編者代表 北川 隆吉 |
金澤史男さんの著作刊行にあたって | 持田信樹 |
歴史と現在の往還1 再考:1990年代はどのような時代だったのか ──歴史研究の検証のための小さな場所 | 大門正克 |
福島自由民権と門奈茂次郎3 三島訴状 | 西川純子 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』178 号(2010年4月28日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
西川正雄『歴史学の醍醐味』の編集を終えて | 日暮美奈子 |
ネットワーク型研究で「差異の政治」を問い直す | 加藤哲郎 |
なぜ「沖縄史を読み解く」のか | 来間泰男 |
「静かなる民衆革命」と民衆史研究(承前) | 安在夫 |
福島自由民権と門奈茂次郎2 喜多方事件 | 西川純子 |
思い出断片 (12) 東大YMCA寄宿舎生活の頃 | 住谷一彦 |
21世紀への挑戦 刊行にあたって | 北川隆吉 |
PR誌『評論』177 号(2010年2月12日)
PR誌『評論』176 号(2009年12月14日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
金澤史男君を偲ぶ | 林健久 |
『新版 日本経済の事件簿』の舞台裏 | 武田晴人 |
ポスト・ケインジアンの理論的再評価 ──「ポスト・ケインズ派経済学研究会」発足30周年(中) | 黒木龍三 |
同時代史学会と『同時代史研究』 | 浅井良夫 |
思い出断片 (11) 海軍予備学生だった頃 | 住谷一彦 |
営業部だより | 営業部 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』175 号(2009年10月9日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
川口弘先生の思い出 | 緒方俊雄 |
欧州統合史と「東アジア共同体」 | 廣田功 |
市場経済とハイエク | 森田雅憲 |
フランス生まれの「社会的経済」と日本 | 石塚秀雄 |
ケインズ貨幣経済理論の拡張と展開 ──「ポスト・ケインズ派経済学研究会」発足30周年(上) | 渡辺良夫 |
ドン・ブラウンと日本とアメリカ | 中武香奈美 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』174 号(2009年8月4日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
萩原延壽先生と政治のリアリズム──江戸開城と「パークスの圧力」をめぐって | 吉良芳恵 |
社会福祉学の最近の動向──社会的排除と包摂化の課題 | 坂本忠次 |
ストロング・デモクラシーへの道 | 竹井隆人 |
そろそろ本気で電子投票を考えてはどうか | 岩崎正洋 |
1964年の東京オリンピックを考える! ──『東京オリンピックの社会経済史』 | 老川慶喜 |
思い出断片 (10) わが幼少の頃 | 住谷一彦 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』173 号(2009年6月22日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
おもいでの永原慶二先生 | 鈴木敦子 |
優しさを基盤とした地域メディアの活用 | 坂本佳鶴恵 |
尾佐竹猛と鈴木安蔵──書誌調査をめぐって | 飯澤文夫 |
『渋沢栄一の経世済民思想』その後 | 坂本慎一 |
弔い合戦の二冊──西谷能雄と庄幸司郎の本 | 松本昌次 |
大門正克著『戦争と戦後を生きる──1930年代から1955年』を読んで | 山田晃弘 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』172 号(2009年4月1日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
古島敏雄先生の思い出—著作集を再読して | 阿部正昭 |
『市場社会論のケンブリッジ的世界』—共有性と多様性 | 平井俊顕 |
『日本近代法学の先達 岸本辰雄論文選集』の刊行によせて | 村上一博 |
今なぜ渋沢栄一が注目されるのか | 木村昌人 |
保存される建築 | 竹山清明 |
思い出断片 9 ヴィーン遊学(続) | 住谷一彦 |
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』171 号(2009年2月1日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』170 号(2008年12月1日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』169 号(2008年10月1日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』168 号(2008年8月1日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
神保町の窓から(抄) | 吟 |
PR誌『評論』167 号(2008年6月1日)
タイトル | 筆者 |
---|---|
神保町の窓から(抄) | 吟 |
※PR『評論』171号以前の本文記事については、掲載未定です。