- TOP
- 書評・紹介
書評・紹介
新聞・雑誌に掲載された書評・紹介を一覧にしました。
掲載日(号) | 掲載紙(誌) | 書名 | 著者 | 評者 |
---|---|---|---|---|
2023年12月(Vol 782号) | 大原社会問題研究所雑誌 | 現代日本の規律化と社会運動 | 及川英二郎 | 加藤千香子(横浜国立大学名誉教授) |
2023年11月 | 都市問題 Vol114 11月号 | 都市農業の持続可能性 | 八木洋憲・吉田真悟 編著 | |
2023年9月号 | 歴史評論 | 自由民権の家族史 | 横山真一著 伊東祐之・高島千代校訂 | 飯塚彬 |
2023年7月(第260号) | 歴史と経済 | 「生きること」の問い方 | 大門正克・長谷川貴彦編著 | 野田公夫(京都大学名誉教授) |
2023年7月号 | 日本史研究 | 「生きること」の問い方 | 大門正克・長谷川貴彦編著 | 沼尻晃伸(立教大学) |
2023年6月4日 | NIKKEI Financial(会員版) | ワルラス 社会経済学研究 | レオン・ワルラス著/御崎加代子・山下博 訳 | 根井雅弘(京都大学) |
2023年6月(Vol114号6月号) | 都市問題 | 関東大水害 | 土田宏成・吉田律人・西村健編著 | |
2023年6月号(Vol830) | 公益財団法人日本女性学習財団 公益財団法人日本女性学習財団 月間ウィラーン | 母子世帯の居住貧困 | 葛西リサ | 葛西リサ 紹介文 |
2023年5月27日 | 読売新聞 | 小樽学 | 醍醐龍馬編著 | |
2023年5月21日 | 読売新聞 | 関東大水害 | 土田宏成・吉田律人・西村健編著 | 金子拓(歴史学者・東京大学教授) |
2023年5月20日 | 北海道新聞 | 小樽学 | 醍醐龍馬編著 | |
2023年5月10日 | 東京新聞 | 関東大水害 | 土田宏成・吉田律人・西村健編著 | 志村彰太記者 |
2023年5月(第105号) | 民衆史研究 | 「生きること」の問い方 | 大門正克・長谷川貴彦編著 | 松沢裕作(慶應義塾大学) |
2023年3月(第132編第3号) | 史学雑誌 | 帝国日本の観光 | 千住一・老川慶喜編著 | 鈴木勇一郎 |
2023年4月(第259号) | 歴史と経済 | 近現代日本の地方産業集積 | 張楓 | 今泉飛鳥(埼玉大学) |
2023年(Vol57No4) | 経営史学 | イギリス鉄道業の生成と発展 | 冨田新 | 中村尚史(東京大学) |
2023年(Vol57No4) | 経営史学 | 冷戦期アジアの軍事と援助 | 横井勝彦編著 | 等松春夫(防衛大学) |
2023年3月14日(記事) | 神奈川新聞 | 関東大水害 | 土田宏成・吉田律人・西村健編著 | |
2023年3月11日 | 朝日新聞 | 奪われたくらし | 髙橋若菜編著 | 松尾隆佑 |
2023年2月号 | 企業家研究21 | 国際人的資源管理の経営史 | 若林幸男・大島久幸・山藤竜太郎編著 | 竹内竜介(横浜国立大学准教授) |
2023年1月第(15号) | 国際武器移転史 | 国際武器移転の社会経済史 | 横井勝彦 | 松永友有 |
2022年11月(第894号) | 日本歴史 | 成瀬仁蔵と日本女子大学校の時代 | 吉良芳恵編 | 小桧山ルイ |
2022年10月22日 | 日本経済新聞 | ドイツにおける運輸連合制度の意義と成果 | 青木真美 | |
2022年8月(第88号2号) | 社会経済史学 | 幕末維新期のフランス外交 | 中山裕史著・中武香奈美編 | 松井道昭 |
2022年7月(第256号) | 歴史と経済 | 転換期ドイツの経済思想 | 柳澤治 | 田村信一(北星学園大学名誉教授) |
2022年7月(Vol.113 7月号) | 都市問題 | 減災・復興政策と社会的不平等 | 田中正人 | 濱田愛(後藤・安田記念東京都市研究所) |
2022年6月30日(273号) | 西洋史学 | ウェールズ近代社会経済史 | 梶本元信 | 久木尚志(九州市立大学教授) |
2022年6月(Vol.57No1) | 経営史学 | グローバル経済史にジェンダー視点を接続する | 浅田進史・榎一江・竹田泉編著 | 山下麻衣(同志社大学) |
2022年6月9日 | 上毛新聞 | 地方製造業の躍進 | 高崎経済大学地域科学研究所編 | 平山舜 |
2022年3月(71号) | 法制史研究 | グローバル・ヒストリーと国際法 | C.H.アレクサンドロヴィッチ著、D.アーミテイジほか編/大中真ほか訳 | 小栗寛史(岡山大学) |
2022年3月(Vol.63 No.1) | アジア経済 | 途上国財政論 | 船津潤 | 柏原千英(アジア経済研究所開発研究センター) |
2022年2月(Vol.87 No.4) | 社会経済史学 | 自動車流通の経営史 | 四宮正親 | 菊池 航(立教大学) |
2021年12月18日 | 毎日新聞 | J.R.コモンズの制度的経済学 | 柴田德太郎 | 松原隆一郎(放送大学教授・社会経済学) |
2021年12月(Vol.62 No.4) | アジア経済 | グローバル・ヒストリーと国際法 | C.H.アレクサンドロヴィッチ著、D.アーミテイジほか編/大中真ほか訳 | 山下範久(立命館大学) |
2021年11月(Vol.87 No.3) | 社会経済史学 | 人口政策の比較史 | 比較家族史学会監修/小島宏・廣嶋清志編著 | 川口 洋(帝塚山大学) |
2021年10月(第253号) | 歴史と経済 | 航空の二〇世紀 | 高田馨里編著 | 一ノ瀬俊也(埼玉大学) |
2021年10月(第253号) | 歴史と経済 | 大塚久雄から資本主義と共同体を考える | 梅津順一・小野塚知二編著 | 恒木健太郎(専修大学) |
2021年10月(第253号) | 歴史と経済 | 新生活運動と日本の戦後 | 大門正克編著 | 大串潤児(信州大学) |
2021年10月(第253号) | 歴史と経済 | 航空機産業と航空戦力の世界的転回 | 横井勝彦編著 | 西川純子(獨協大学) |
2021年8月(第307号) | 日本民俗学 | 家族のなかの世代間関係 | 比較家族史学会監修/小池誠・施利平編著 | 濱千代早由美 |
2021年7月(第252号) | 歴史と経済 | 語られざるGM社 | 西牟田祐二 | 柳澤 治(東京都立大学) |
2021年7月(第252号) | 歴史と経済 | 戦後日本の地域金融 | 伊藤正直・佐藤政則・杉山和雄編著 | 永廣 顕(甲南大学) |
2021年7月(第63巻第1号) | 経済学史研究 | 資本主義的市場と恐慌の理論 | 江原慶 | 村上弘毅(中央大学) |
2021年7月(7・8月号) | 世界経済評論 | 日本開国の原点 | 大島正太郎 | 安部憲明(外務省経済局国際貿易課長) |
2021年6月(33号) | 地域社会学年報 | 参加による自治と創造 | 内田和浩 | 新藤 慶 |
2021年5月(87巻1号) | 社会経済史学 | 語られざるGM社 | 西牟田祐二 | 篠原健一 |
2021年4月(第251号) | 歴史と経済 | 満州国の自動車産業 | 老川慶喜 | 沢井 実(南山大学) |
2021年4月16日 | 週刊読書人 | 評伝 山口武秀と山口一門 | 先﨑千尋 | 白石正彦 |
2021年4月11日 | 日本農業新聞 | 評伝 山口武秀と山口一門 | 先﨑千尋 | |
2021年4月1日 | 農業協同組合実務 | 評伝 山口武秀と山口一門 | 先﨑千尋 | 山海野玄 |
2021年3月10日 | 農業協同組合新聞 | 評伝 山口武秀と山口一門 | 先﨑千尋 | 大金義昭(文芸アナリスト) |
2021年2月12日 | 茨城新聞 | 評伝 山口武秀と山口一門 | 先﨑千尋 | |
2021年1月(第250号) | 歴史と経済 | 戦後日本の地域形成と社会運動 | 鬼嶋淳 | 坂口正彦(大阪商業大学) |
2021年1月27日 | 日本農業新聞 | 幕末・明治の茶業と日米交流 | 櫻井良樹編著 | |
2021年1月(第57巻第4号) | 季刊 経済理論 | テュルゴーとアダム・スミス | 中川辰洋 | ※書評へのリプライ |
2021年1月(1月号) | 企業会計 | 公共施設とライフサイクルコスト | 中島洋行 | 岡野憲治 |
2020年12月(第270号) | 西洋史学 | ブリティッシュ・ワールド | 竹内真人編著 | 細川道久(鹿児島大学) |
2020年12月(第55巻第3号) | 経営史学 | 航空機産業と航空戦力の世界的転回 | 横井勝彦編著 | 三輪宗弘(九州大学) |
2020年12月(第55巻第3号) | 経営史学 | 戦後日本の地域金融 | 伊藤正直・佐藤政則・杉山和雄編著 | 佐藤秀昭(住友史料館) |
2020年12月(第55巻第3号) | 経営史学 | ドイツにおける運輸連合制度の意義と成果 | 青木真美 | 今城光英(大東文化大学) |
2020年10月(VOL.32 No.2) | 家族社会学研究 | 人口政策の比較史 | 比較家族史学会監修/小島宏・廣嶋清志編著 | 藤間公太(国立社会保障・人口問題研究所) |
2020年10月18日 | 日本農業新聞 | 災害に強い地域づくり | 福与徳文 | |
2020年9月(第56号) | 人口学研究 | 人口政策の比較史 | 比較家族史学会監修/小島宏・廣嶋清志編著 | 千年よしみ(国立社会保障・人口問題研究所) |
2020年5月(第86巻第1号)2020年5月 | 社会経済史学 | 大塚久雄から資本主義と共同体を考える | 梅津順一・小野塚知二編著 | 長谷川貴彦(北海道大学) |
2020年6月(第86巻第6号) | 農業と経済 | EU青果農協の組織と戦略 | 李哉泫・森嶋輝也・清野誠喜 | 種市豊(山口大学) |
2020年4月11日 | 朝日新聞 | 航空の二〇世紀 | 高田馨里編著 | 生井英考 |
2020年4月5日 | 赤旗 | 近代日本の戦傷病者と戦争体験 | 松田英里 | 小林啓治(京都府立大学教授) |
2020年3月(第54巻第4号) | 経営史学 | 近代日本の地域発展と鉄道 | 恩田睦 | 片岡 豊(白鴎大学) |
2019年12月(第3巻第2号) | 中国経済経営研究 | 多元的都市化と中国の発展 | 李強編著/蒋芳婧訳、橋谷弘解説 | 羅 歓鎮(東京経済大学) |
2020年3月(3月号 第862号) | 日本歴史 | 近代日本の地域発展と鉄道 | 恩田睦 | 高嶋修一(青山学院大学) |
2020年2月(Vol.22 通巻78号) | 運輸政策研究 | ドイツにおける運輸連合制度の意義と成果 | 青木真美 | 波床正敏(大阪産業大学) |
2020年1月12日 | 赤旗 | 韓国ジャーナリズムと言論民主化運動 | 森類臣 | 石坂浩一(立教大学准教授) |
2019年12月8日 | 毎日新聞 | フランス古典経済学研究 | 平田清明 | 伊東光晴(京都大学名誉教授・経済学) |
2019年10月(第31巻第2号) | 家族社会学研究 | 子どもと教育 | 比較家族史学会監修/小山静子・小玉亮子編著 | 松岡悦子 |
2019年10月 | 法学セミナー | 母子世帯の居住貧困 | 葛西リサ | 山野目章夫(早稲田大学) |
2019年10月(10月号) | 月刊地方自治職員研修 | ドイツにおける運輸連合制度の意義と成果 | 青木真美 | |
2019年9月(第55号) | 人口学研究 | 出会いと結婚 | 比較家族史学会監修/平井晶子・床谷文雄・山田昌弘編 | 森泉理恵(国立社会保障・人口問題研究所) |
2019年8月(Vol.85 No.2) | 社会経済史学 | 韓国経済発展の始動 | 金子文夫・宣在源編著 | 木宮正史(東京大学) |
2019年8月1日 | 週刊エコノミスト | 戦後日本の地域金融 | 伊藤正直・佐藤政則・杉山和雄編著 | 平山賢一(東京海上アセットマネジメント執行役員運用本部長) |
2019年5月(Vol.85 No.1) | 社会経済史学 | 学歴と格差の経営史 | 若林幸男編著 | 長廣利崇(和歌山大学) |
2019年5月(Vol.85 No.1) | 社会経済史学 | ドイツ歴史学派の研究 | 田村信一 | 八木紀一郎(摂南大学) |
2018年12月(No.266) | 西洋史学 | ナチス・ドイツと中間層 | 柳澤治 | 藤原辰史(京都大学) |
2018年12月(No.266) | 西洋史学 | 国際政治史における軍縮と軍備管理 | 榎本珠良編著 | 坂出 健(京都大学) |
2018年11月(Vol.84 No.3) | 社会経済史学 | 近代日本の地方事業家 | 井奥成彦・中西聡編著 | 三浦 壮(鹿児島大学) |
2018年11月(Vol.84 No.3) | 社会経済史学 | 日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究 | 今泉裕美子・柳沢遊・木村健二編著 | 外村 大(東京大学) |
2018年10月(第241号) | 歴史と経済 | 村落からみた市街地形成 | 沼尻晃伸 | 高嶋修一(青山学院大学) |
2018年10月(第241号) | 歴史と経済 | 現場力の再構築へ | 禹宗杬・連合総研編 | 上井喜彦(埼玉大学) |
2018年9月(第53巻第2号) | 経営史学 | 日本近代蚕糸業の展開 | 上山和雄 | 田中 光(神戸大学) |
2018年9月(第53巻第2号) | 経営史学 | 満洲における政府系企業集団 | 柴田善雅 | 兒玉州平(山口大学) |
2018年9月(第53巻第2号) | 経営史学 | 太平洋戦争期の物資動員計画 | 山崎志郎 | 白木沢旭児(北海道大学) |
2018年8月26日 | 赤旗 | 日本憲兵史 | 荻野富士夫 | 纐纈 厚(明治大学) |
2018年8月26日 | 日本農業新聞 | 協同組合のコモン・センス | 中川雄一郎 | 蔦谷栄一(農的社会デザイン研究所) |
2018年7月(第6号) | 国際武器移転史 | 国際政治史における軍縮と軍備管理 | 榎本珠良編著 | 後藤春美(東京大学) |
2018年7月7日 | 図書新聞 | 日本憲兵史 | 荻野富士夫 | 松田利彦 |
2018年5月(Vol.84 No.1) | 社会経済史学 | ナチス・ドイツと中間層 | 柳澤治 | 鎗田英三(駿河台大学) |
2018年5月(Vol.84 No.1) | 社会経済史学 | 華北交通の日中戦争史 | 林采成 | 山崎志郎(大妻女子大学) |
2018年5月6日 | 静岡新聞 | 自治体破綻の財政学 | 犬丸淳 | 宍戸邦久(新潟大学) |
2018年3月(第4号) | グローバル・ガバナンス | 英国学派入門 | バリー・ブザン著/大中真・佐藤誠・池田丈佑・佐藤史郎ほか訳 | 松井康浩 |
2018年3月24日 | 週刊読書人 | 英国学派入門 | バリー・ブザン著/大中真・佐藤誠・池田丈佑・佐藤史郎ほか訳 | 芝崎厚士(駒澤大学) |
2018年3月8日 | 島根日日新聞 | 自治体破綻の財政学 | 犬丸淳 | 宍戸邦久(新潟大学) |
2018年3月(3月号) | 月刊 ガバナンス | 自治体破綻の財政学 | 犬丸淳 | |
2018年3月(3月号) | 地方財務 | 自治体破綻の財政学 | 犬丸淳 | 稲沢克祐(関西学院大学) |
2018年3月(第47巻) | 生活経済学研究 | 地域間ヤードスティック競争の経済学 | 西垣泰幸 | 林 宏昭(関西大学) |
2018年1月(第238号) | 歴史と経済 | 軍隊の対内的機能と関東大震災 | 吉田律人 | 山口由等(愛媛大学) |
2018年1月(第238号) | 歴史と経済 | 防長米改良と米穀検査 | 大豆生田稔 | 高槻泰郎(神戸大学) |
2018年1月(第238号) | 歴史と経済 | 日本近代蚕糸業の展開 | 上山和雄 | 石井寛治(東京大学) |
2018年1月(第5号) | 国際武器移転史 | 航空機産業と航空戦力の世界的転回 | 横井勝彦編著 | 萩原 充(釧路公立大学) |
2018年1月(Vol.84 No.1) | 農業と経済 | 反トラスト法と協同組合 | 高瀬雅男 | 長瀬一治(信州大学) |
2017年8月(Vol.83 No.2) | 社会経済史学 | 防長米改良と米穀検査 | 大豆生田稔 | 小岩信竹(東京国際大学) |
2017年8月(Vol.83 No.2) | 社会経済史学 | 中島飛行機の技術と経営 | 佐藤達男 | 沢井 実(南山大学) |
2017年6月(第52巻第1号) | 経営史学 | 近代日本の地方事業家 | 井奥成彦・中西聡編著 | 石井里枝(國學院大學) |
2017年6月(第52巻第1号) | 経営史学 | 「満洲国」労工の史的研究 | 王紅艶 | 久保 亨(信州大学) |
2017年6月(第52巻第1号) | 経営史学 | 官営八幡製鐵所論 | 長島修 | 長谷部宏一(富山大学) |
2017年5月(Vol.83 No.1) | 社会経済史学 | 植民地台湾の経済基盤と産業 | 須永徳武編著 | 北波道子関西大学) |
2017年5月(Vol.83 No.1) | 社会経済史学 | 居留民の上海 | 藤田拓之 | 高綱博文(日本大学) |
2017年5月(Vol.83 No.1) | 社会経済史学 | 東アジア工作機械工業の技術形成 | 廣田義人 | 太田原 準(同志社大学) |
2017年5月(Vol.83 No.1) | 社会経済史学 | 国際金融史 | 上川孝夫 | 菅原 歩(東北大学) |
2017年5月(Vol.83 No.1) | 社会経済史学 | IMFと世界銀行の誕生 | 牧野裕 | 矢後和彦(早稲田大学) |
2017年5月16日 | 週刊エコノミスト | グローバル資金管理と直接投資 | 小西宏美 | 上川孝夫(横浜国立大学) |
2017年4月30日 | 朝日新聞 | 庄幸司郎 たたかう戦後精神 | 松本昌次編 | やまむろ・しんいち |
2017年4月23日 | 読売新聞 | 母子世帯の居住貧困 | 葛西リサ | |
2017年4月(第29巻第1号) | 家族社会学研究 | 家と共同性 | 比較家族史学会監修/加藤彰彦・戸石七生・林研三編 | 大友由紀子(十文字学園女子大学) |
2017年3月(第51巻第4号) | 経営史学 | 植民地事業持株会社論 | 柴田善雅 | 湊 照宏(大阪産業大学) |
2017年3月(第51巻第4号) | 経営史学 | 日本デジタルカメラ産業の生成と発展 | 矢部洋三編 | 中道一心(同志社大学) |
2017年3月(第51巻第4号) | 経営史学 | 中島飛行機の技術と経営 | 佐藤達男 | 出水 力(大阪産業大学) |
2017年3月(第51巻第4号) | 経営史学 | IMF8条国移行 | 浅井良夫 | 齊藤壽彦(千葉商科大学) |
2017年3月(97号) | 証券経済研究 | イングランド銀行 | フォレスト・キャピー著/イギリス金融史研究会訳=訳者代表:小林襄治・幸村千佳良 | 伊豆 久(久留米大学) |
2017年2月26日 | 京都新聞 | 我が国の経済外交2017 | 外務省経済局編 | 土屋伸之(ナイツ) |
2017年2月4日 | 沖縄タイムス | それからの琉球王国(上) | 来間泰男 | 上原兼善(岡山大学) |
2017年2月4日 | 沖縄タイムス | それからの琉球王国(下) | 来間泰男 | 上原兼善(岡山大学) |
2017年1月15日 | 琉球新報 | それからの琉球王国(上) | 来間泰男 | 里井洋一(琉球大学教授) |
2017年1月15日 | 琉球新報 | それからの琉球王国(下) | 来間泰男 | 里井洋一(琉球大学教授) |
2017年1月(第234号) | 歴史と経済 | 「満洲国」労工の史的研究 | 王紅艶 | 山本 裕(香川大学) |
2017年1月(第234号) | 歴史と経済 | IMF8条国移行 | 浅井良夫 | 上川孝夫(横浜国立大学) |
2016年(第117巻4号) | 國學院雑誌 | 近現代日本の村と政策 | 坂口正彦 | 高柳友彦 |
2016年11月(第82巻第3号) | 社会経済史学 | 「新聞」で読む黒船前夜の世界 | 諸田實 | 種田 明 |
2016年5月(Vol.82 No.1) | 社会経済史学 | インヴィジブル・ウェポン | ヘッドリク著/横井勝彦・渡辺昭一監訳 | 老川慶喜 |
2016年5月(Vol.82 No.1) | 社会経済史学 | 住空間の経済史 | 小野浩 | 高嶋修一(青山学院大学) |
2016年5月(第82巻1号) | 社会経済史学 | 近現代日本の村と政策 | 坂口正彦 | 小島庸平 |
2015年11月(Vol.81 No.3) | 社会経済史学 | 戦前日本の企業統治 | 青地正史 | 加藤健太 |
2015年11月(Vol.81 No.3) | 社会経済史学 | 「国民所得倍増計画」を読み解く | 武田晴人 | 吉川 洋(東京大学) |
2015年11月(Vol.81 No.3) | 社会経済史学 | 軍縮と武器移転の世界史 | 横井勝彦編著 | 長島 修(立命館大学) |
2015年11月(217号) | 國史學 | 近現代日本の村と政策 | 坂口正彦 | 田中雅孝 |
2015年(第54巻) | 科学史研究 | 大河内正敏 | 齋藤 憲 著 | 平清水史曉 |
2015年10月(下) | 出版ニュース | 刑壇に消ゆ | 海原卓 | |
2015年10月号 | 歴史地理教育 | 横浜と外国人社会 | 横浜外国人社会研究会・横浜開港資料館編 | 手塚尚(神奈川歴教協) |
2015年10月 | 経済 | 沖縄の覚悟 | 来間泰男 | 中嶋信(徳島大学名誉教授) |
2015年10月(第229号) | 歴史と経済 | 都市近郊の耕地整理と地域社会 | 高嶋修一 | 名武なつ紀(関東学院大学) |
2015年10月(第229号) | 歴史と経済 | 住空間の経済史 | 小野浩 | 山口由等(愛媛大学) |
2015年10月(第229号) | 歴史と経済 | ヨーロッパ農村景観論 | 藤田幸一郎 | 平井進(小樽商科大学) |
2015年10月9日 | 読書人 | 原子力帝国 | ロベルト・ユンク著山口祐弘訳 | 加藤哲郎(早稲田大学客員教授) |
2015年10月 | 証券アナリストジャーナル | もはや戦後ではない | 青地正史 | |
2015年9月(第289号) | 史學研究 | 近現代日本の村と政策 | 坂口正彦 | 平下義記(広島大学) |
2015年9月(第808号) | 日本歴史 | 観光デザインとコミュニティデザイン | 小川功 | 重松正史(和歌山工業専門学校教授) |
2015年9月(415号) | 東方 | 居留民の上海 | 藤田拓之 | 関根真保(立命館大学) |
2014年9月(第796号) | 日本歴史 | 戦前期日豪通商問題と日豪貿易 | 秋谷紀男 | 市川大祐 |
2015年9月(第50巻第2号) | 経営史学 | 戦後型企業集団の経営史 | 平井岳哉 | 橋本規之(信州大学) |
2015年9月6日 | 琉球新報 | 沖縄の覚悟 | 来間泰男 | 富川盛武(沖縄国際大学) |
2014年9月2日 | 埼玉新聞 | 労務管理の生成と終焉 | 榎一江・小野塚知二編 | 市原博(獨協大学) |
2015年8月(第81巻第2号) | 社会経済史学 | 環境と開発 | 水島司・川島博之編著 | 藤田幸一 |
2015年8月(上) | 出版ニュース | 沖縄の覚悟 | 来間泰男 | |
2015年8月23日 | 読売新聞 | 横浜と外国人社会 | 横浜外国人社会研究会・横浜開港資料館編 | |
2015年8月9日 | 神奈川新聞 | 横浜と外国人社会 | 横浜外国人社会研究会・横浜開港資料館編 | |
2015年8月9日 | 東京新聞 | 横浜と外国人社会 | 横浜外国人社会研究会・横浜開港資料館編 | |
2015年7月(vol.32) | 外交 | 自衛隊海外派遣と日本外交 | 庄司貴由 | |
2015年7月号 | 歴史地理教育 | 自由民権 〈激化〉の時代 | 高島千代・田﨑公司編著 | 三浦進(元都立高校教員) |
2015年7月(第228号) | 歴史と経済 | 都市の公共と非公共 | 高嶋修一・名武なつ紀編著 | 橘川武郎(東京理科大学) |
2015年7月(第228号) | 歴史と経済 | 軍縮と武器移転の世界史 | 横井勝彦編著 | 木畑洋一(成城大学) |
2015年7月18日 | 週刊東洋経済 | もはや戦後ではない | 青地正史 | 中里透(上智大学経済学部准教授) |
2015年6月 | Cqhamradio | モールス電信士のアメリカ史 | 松田裕之 | 金子俊夫(JA1FRA、フリーライター) |
2015年6月(第69巻第6号) | 中国研究月報 | IMFと世界銀行の誕生 | 牧野裕 | 川島真(東京大学) |
2015年5月24日 | 日本経済新聞 | 中国の対外援助 | 下村恭民、大橋英夫+日本国際問題研究所編 | 加藤弘之(神戸大学教授) |
2015年5月(第89号) | 民衆史研究 | 木村礎研究 | 明治大学史資料センター編 | 深谷克己 |
2015年5月号 | かつたん通信 | 占領下の東京下町 | 木村千恵子 | 豊田啓孝 |
2015年5月15日 | 産経新聞 | 横浜と外国人社会 | 横浜外国人社会研究会・横浜開港資料館編 | |
2015年5月(第89号) | 民衆史研究 | 自由民権 〈激化〉の時代 | 高島千代・田﨑公司編著 | 西腰周一郎 |
2015年5月号 | 歴史地理教育 | 関東大震災 記憶の継承 | 関東大震災90周年記念行事実行委員会編 | 中條克俊(埼玉県立朝霞市立朝霞第三中学校) |
2015年春号(vol.48) | 横濱 | 横浜と外国人社会 | 横浜外国人社会研究会・横浜開港資料館編 | |
2015年spring(第403号) | 彦根論叢 | 実証国際経済学 | 吉田裕司 | 大川良文(滋賀大学経済学部准教授) |
2015年spring(第290号) | 海外社会保障研究 | アメリカの就労支援と貧困 | 久本貴志 | 木下武徳(北星学園大学) |
2015年4月(下) | 出版ニュース | 自衛隊海外派遣と日本外交 | 庄司貴由 | |
2015年4月20日(第124巻第2号) | 史学雑誌 | 環境と開発 | 水島司・川島博之編著 | 原孝一郎 |
2015年4月 | 経営実務 | 地域は消えない | 岡崎昌之編・全労済協会監修 | 先﨑千尋(元茨城大学特命教授) |
2015年3月(第15号) | 日本経済思想史研究 | 「国民所得倍増計画」を読み解く | 武田晴人 | 上久保敏(大阪工業大学教授) |
2015年3月11日(第61号) | 日記ろまん | 関東大震災 記憶の継承 | 関東大震災90周年記念行事実行委員会編 | |
2015年3月(第241号) | 季刊しま | 地域は消えない | 岡崎昌之編・全労済協会監修 | 島田恵司 |
2015年3月9日(第2816号) | 週刊社会保障 | 地域は消えない | 岡崎昌之編・全労済協会監修 | |
2015年3月5日 | 毎日新聞 | 村落からみた市街地形成 | 沼尻晃伸 | 鈴木英生 |
2015年2月(第80巻第4号) | 社会経済史学 | 戦前期日豪通商問題と日豪貿易 | 秋谷紀男 | 天野雅敏 |
2015年2月(第80巻第4号) | 社会経済史学 | 都市の公共と非公共 | 高嶋修一・名武なつ紀編著 | 小野浩 |
2015年2月14日 | 東京新聞 | 占領下の東京下町 | 木村千恵子 | 志村彰太 |
2015年2月13日 | 読書人 | 占領下の東京下町 | 木村千恵子 | 井川充雄(立教大学教授) |
2015年1月(第226号) | 歴史と経済 | 労務管理の生成と終焉 | 榎一江・小野塚知二編 | 金子良事(法政大学大原社会問題研究所) |
2015年1月(第226号) | 歴史と経済 | 戦時経済総動員体制の研究 | 山崎志郎 | 岡﨑哲二(東京大学) |
2015年1月号 | 地方財務 | 地域は消えない | 岡崎昌之編・全労済協会監修 | 本間義人(法政大学名誉教授) |
2015年1月30日 | 読書人 | 明治日本の文明言説とその変容 | 許 時嘉 | |
2015年1月25日 | 東京新聞 | 色川大吉時評論集 新世紀なれど光は見えず | 色川大吉 | |
2015年1月(第56巻第2号) | 経済学史研究 | ナチス・ドイツと資本主義 | 柳澤治 | 牧野邦明(摂南大学) |
2015年1月9日 | 沖縄タイムス | 基地維持政策と財政 | 川瀬光義 | ※書評ではなく第42回伊波普猷賞受賞の案内 |
2015年1月1日 | 図書新聞 | 隠蔽された女米騒動の真相 | 立花雄一 | 斉藤正美 |
2014年12月28日 | 赤旗 | 関東大震災 記憶の継承 | 関東大震災90周年記念行事実行委員会編 | 小川輝光(教員、歴史教育者協議会会員) |
2014年(第255号) | 西洋史学 | 軍縮と武器移転の世界史 | 横井勝彦編著 | 布施将夫(京都外国語大学専任講師) |
2014年12月(第49巻第3号) | 経営史学 | インヴィジブル・ウェポン | ヘッドリク著/横井勝彦・渡辺昭一監訳 | 藤井信幸(東洋大学) |
2014年12月(第103号) | 政経研究 | 戦後型企業集団の経営史 | 平井岳哉 | 菊地浩之(元明治学院大学非常勤講師) |
2014年12月9日 | デジタル版現代の理論 | 冷戦と福祉国家 | ハルトムート・ケルブレ著/永岑三千輝監訳/瀧川貴利・赤松廉史・清水雅大訳 | 川島祐一 |
2014年11月(第80巻第3号) | 社会経済史学 | ドイツ住宅問題の社会経済史的研究 | 永山のどか | 馬場哲 野田公夫 堀和生 馬場哲 |
2014年11月(第80巻第3号) | 社会経済史学 | 食糧供出制度の研究 | 永江雅和 | 野田公夫 |
2014年11月(第80巻第3号) | 社会経済史学 | 韓国経済発展への経路 | 原朗・宣在源編著 | 堀和生 |
2014年11月(第80巻第3号) | 社会経済史学 | 官営八幡製鐵所論 | 長島修 | 奈倉文二 |
2014年11月9日 | 上毛新聞 | 自由民権 〈激化〉の時代 | 高島千代・田﨑公司編著 | |
2014年(第29号) | 社会と倫理(南山大学社会倫理研究所紀要) | 英国学派の国際関係論 | 佐藤誠、大中真、池田丈佑編 | 篠田英朗(東京外大) |
2014年(第18号) | 経済史研究 | 戦後型企業集団の経営史 | 平井岳哉 | 鈴木恒夫(学習院大学経済学部教授) |
2014年10月(第922号) | 歴史学研究 | インヴィジブル・ウェポン | ヘッドリク著/横井勝彦・渡辺昭一監訳 | 大澤宏晃 |
2014年10月(第225号) | 歴史と経済 | 日本鉄道史像の多面的考察 | 宇田正・畠山秀樹編著 | 三木理史(奈良大学) |
2014年10月(第225号) | 歴史と経済 | ナチス・ドイツと資本主義 | 柳澤治 | 幸田亮一(熊本学園大学) |
2014年10月(第225号) | 歴史と経済 | 近代塩業と商品流通 | 落合功 | 前田廉孝(西南学院大学) |
201410・11月号 | 経済セミナー | 経済学教育の西東 | 永谷敬三 | |
2014年10月7日 | 週刊新社会 | 近代日本の国民統合とジェンダー | 加藤千香子 | 鈴木裕子(女性史研究家) |
2014年10月4 日 | 朝日新聞 | 新生活運動と日本の戦後 | 大門正克編著 | 大庭牧子 |
2014年9月号 | アジア経済 | 韓国経済発展への経路 | 原朗・宣在源編著 | 橋谷弘(東京経済大学経済学部教授) |
2014年8月24日 | 農業新聞 | 農業経営学の現代的眺望 | 李哉泫、内山智裕、鈴村源太郎、八木洋憲 編著 | |
2014年8月(第80巻第2号) | 社会経済史学 | 戦前期日本の地方企業 | 石井里枝 | 鈴木恒夫 |
2014年8月(第80巻第2号) | 社会経済史学 | 都市近郊の耕地整理と地域社会 | 高嶋修一 | 沼尻晃伸 |
2014年8月(第80巻第2号) | 社会経済史学 | 高度成長展開期の日本経済 | 原朗編著 | 長島修 |
2014年8月(第80巻第2号) | 社会経済史学 | 通貨統合の歴史的起源 | 権上康男 | 矢後和彦 |
2014年8月(第80巻第2号) | 社会経済史学 | 戦前日本の企業統治 | 青地正史 | 福田毅 |
2014年8月3日 | 中國新聞 | 軍縮と武器移転の世界史 | 横井勝彦編著 | 佐田尾信作(論説副主幹) |
2014年7月(第794号) | 日本歴史 | 官営八幡製鐵所論 | 長島修 | 時里泰明(筑紫女学園大学研究) |
2014年7月(第669号) | 大原社会問題研究所雑誌 | 食糧供出制度の研究 | 永江雅和 | 横関至(法政大学大原社会問題研究所嘱託研究員) |
2014年7月(第224号) | 歴史と経済 | 中国都市商業銀行の成立と経営 | 門闖 | 林幸司(成城大学) |
2014年7月(第224号) | 歴史と経済 | 通貨統合の歴史的起源 | 権上康男 | 田中素香(中央大学) |
2014年7月(第224号) | 歴史と経済 | グローバル化・金融危機・地域再生 | 伊藤正直・藤井史朗編 | 佐藤洋一(大妻女子大学) |
2014年7・8月(7/8合併号) | 農業と経済 | 韓国水田農業の競争・協調戦略 | 李 裕敬 | 品川優(佐賀大学経済学部) |
2014年6月(第50号) | 人口学研究 | 若年者の雇用問題を考える | 樋口美雄・財務省財務総合政策研究所編著 | 小崎敏男(東海大学) |
2014年6月15日 | 日本農業新聞 | 協同組合 未来への選択 | 中川雄一郎・杉本貴志編/全労済協会監修 | |
2014年6月8日 | 日本農業新聞 | 通貨・貿易の問題を考える | 野崎久和 | |
2014年6月(第793号) | 日本歴史 | 近代都市の装置と統治 | 鈴木勇一郎・高嶋修一・松本洋幸編著 | 中嶋久人(小金井市史編さん委員) |
2014年5月(第80巻第1号) | 社会経済史学 | 中国雲南の開発と環境 | 村上勝彦・松本光太郎編 | 上田信 |
2014年5月(第792号) | 日本歴史 | 戦前期北米の日本商社 | 上山和雄・吉川容編著 | 藤田幸敏(愛知学泉大学教授) |
2014年4月(第433号) | 文化連情報 | 未来を拓く協同の社会システム | 小木曽洋司、向井清史、兼子厚之 編 | 朝倉美江(金城学院大学教授) |
2014年4月(第36号) | 金融経済研究 | 金融危機と政府・中央銀行 | 植林茂 | 田中敦(関西学院大学) |
2014年4月(第36号) | 金融経済研究 | 通貨統合の歴史的起源 | 権上康男 | 内田真人(成城大学) |
2014年4月(第233号) | 歴史と経済 | 韓国経済発展への経路 | 原朗・宣在源編著 | 李昌玟(福岡県立大学) |
2014年4月(第233号) | 歴史と経済 | 戦後型企業集団の経営史 | 平井岳哉 | 橘川武郎(一橋大学) |
2014年4月(下) | 出版ニュース | 経済学用語考 | 下谷政弘 | |
2014年3月(第790号) | 日本歴史 | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | |
2014年3月21日 | 読書人 | 松岡二十世とその時代 | 松岡將 | 成田龍一(日本女子大学教授) |
2014年3月16日 | 毎日新聞 | 経済学用語考 | 下谷政弘 | |
2014年3月10日 | 協同社会研究会ホームページ | 経済学は面白い | 常盤政治 | |
2014年3月7日 | 読書人 | 変動のゆくえ | 水島司編 | 鳥居千代香(帝京大学教授) |
2014年3月2日 | 読売新聞 | 地域問題をどう解決するのか | 小田清 | 濱田武士(東京海洋大学准教授) |
2014年3月1日 | 沖縄タイムス | グスクと按司(上) | 来間泰男 | 上里賢一(琉球大学名誉教授) |
2014年2月(第79巻第4号) | 社会経済史学 | 戦前期北米の日本商社 | 上山和雄・吉川容編著 | 加藤健太 |
2014年2月(第79巻第4号) | 社会経済史学 | 日本の村落と主体形成 | 庄司俊作 | 小島庸平 |
2014年2月(第79巻第4号) | 社会経済史学 | 北一輝 | 清水元 | 昆野伸幸 |
2014年2月(第789号) | 日本歴史 | 近代塩業と商品流通 | 落合功 | 小柳智裕(山陽学園大学非常勤講師) |
2014年2月(中) | 出版ニュース | 色川大吉人物論集 めぐりあったひとびと | 色川大吉 | |
2014年1・2月号 | 月刊みすず | 松岡二十世とその時代 | 松岡將 | 山口二郎 |
2014年2月23日 | 日本農業新聞 | 明日の協同を担うのは誰か | 佐藤信 | |
2014年10月(第225号) | 歴史と経済 | 食糧供出制度の研究 | 永江雅和 | 小岩信竹(東京国際大学) |
2014年1月(第222号) | 歴史と経済 | 高度成長展開期の日本経済 | 原朗編著 | 平山勉(首都大学東京) |
2014年1月(第222号) | 歴史と経済 | ドイツ住宅問題の社会経済史的研究 | 永山のどか | 北村昌史(大阪市立大学) |
2014年1月(第222号) | 歴史と経済 | フランスにおける産業と福祉 | 齊籐佳史 | 清水克洋(中央大学) |
2014年1月(第222号) | 歴史と経済 | 官営八幡製鐵所論 | 長島修 | 清水憲一(九州国際大学) |
2014年1月(第222号) | 歴史と経済 | 日本軍事関連産業史 | 奈倉文二 | 千田武志(広島国際大学非常勤講師) |
2014年1月(第79巻第4号) | 経済学論集 | 軍縮と武器移転の世界史 | 横井勝彦編著 | 坂出健(京都大学大学院経済研究科准教授) |
2014年1月12日 | 読売新聞 | 色川大吉人物論集 めぐりあったひとびと | 色川大吉 | |
2014年1月12日 | 佐賀新聞 | 色川大吉人物論集 めぐりあったひとびと | 色川大吉 | |
2014年1月 | JournalofFinanncialPlanning | 若年者の雇用問題を考える | 樋口美雄・財務省財務総合政策研究所編著 | |
2013年12月29日 | 信濃毎日新聞 | 色川大吉人物論集 めぐりあったひとびと | 色川大吉 | |
2013年12月 | 出版ニュース | 「戦後」と安保の六十年 | 植村秀樹 | |
2013年11月(第79巻第3号) | 社会経済史学 | 20世紀ロシアの農民世界 | 野部公一・崔在東編 | 冨岡庄一 |
2013年12月12日 | 山梨日日新聞 | 色川大吉人物論集 めぐりあったひとびと | 色川大吉 | 土屋圭佑 |
2013年12月 | 出版ニュース | 変動のゆくえ | 水島司編 | |
2013年12月7日 | 図書新聞 | 松岡二十世とその時代 | 松岡將 | 楜沢健(文芸評論家) |
2013年(第6号) | 同時代史研究 | 新生活運動と日本の戦後 | 大門正克編著 | 及川英二郎 |
2013年12月1日 | 明治大学広報 | 地域文化史の調査と研究 | 鈴木秀幸 | 村上一博(明治大学法学部教授) |
2013年12月1日 | 河相一成(東北大学名誉教授) | 食糧供出制度の研究 | 永江雅和 | |
2013年10月(第221号) | 歴史と経済 | ナチス・ドイツと資本主義 | 柳澤治 | 小林正人(駒澤大学) |
2013年10月(第221号) | 歴史と経済 | 日本証券史論 | 小林和子 | 粕谷誠(東京大学) |
2013年10月(第221号) | 歴史と経済 | 物資動員計画と共栄圏構想の形成 | 山崎志郎 | 堀和生(京都大学) |
2013年11月29日 | 全国農業新聞 | 食糧供出制度の研究 | 永江雅和 | |
2013年11月23日 | 沖縄タイムス | 基地維持政策と財政 | 川瀬光義 | 佐藤学(沖縄国際大学) |
2013年11月10日 | 赤旗 | 松岡二十世とその時代 | 松岡將 | 荻野富士夫(小樽商科大学教授) |
2013年11月3日 | 西日本新聞 | 松岡二十世とその時代 | 松岡將 | 脇地炯(評論家) |
2013年(第9号) | ジェンダー史学 | 新生活運動と日本の戦後 | 大門正克編著 | 横山道史(日本女子大学非常勤) |
2013年(第249号) | 西洋史学 | ドイツ住宅問題の社会経済史的研究 | 永山のどか | 森下嘉之(日本学術振興会特別研究員) |
2013年(644号) | 協同組合研究誌にじ | 都市に村をつくる | 石見尚 | 先崎千尋(茨城大学非常勤講師) |
2013年11月号 | 青山学報 | 都市近郊の耕地整理と地域社会 | 高嶋修一 | 松山恵(明治大学文学部専任講師) |
2013年11月1日 | 交通新聞 | 鉄道史人物事典 | 鉄道史学会編集・発行 | 和久田康雄(鉄道史学会会員) |
2013年11月 | 経営実務 | 都市に村をつくる | 石見尚 | 先崎千尋(茨城大学非常勤講師 |
2013年11月 | 出版ニュース | 武藤山治 | 山本長次 | |
2013年10月22日 | 赤旗 | 松岡二十世とその時代 | 松岡將 | |
2013年10月 | 出版ニュース | ナチス・ドイツと資本主義 | 柳澤治 | |
2013年10月6日 | 北海道新聞 | 松岡二十世とその時代 | 松岡將 | 関正喜(編集委員) |
2013年10月(第785号) | 日本歴史 | 帝国日本の流通ネットワーク | 谷ヶ城秀吉 | 山村睦夫(和光大学名誉教授) |
2013年10月(VOL.36NO.10) | PETROTECH | 戦後型企業集団の経営史 | 平井岳哉 | 長富悦史(昭和シェル石油(株)中央研究所長) |
2013年10月 | 出版ニュース | 松岡二十世とその時代 | 松岡將 | |
2013年9月22日 | 東京新聞 | 松岡二十世とその時代 | 松岡將 | 脇地炯(評論家) |
2013年9月20日 | 沖縄タイムス | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | |
2013年9月(第909号) | 歴史学研究 | 地域に学ぶ関東大震災 | 田中正敬・専修大学関東大震災史研究会編 | 宮本正明 |
2013年9月(第784号) | 日本歴史 | 近代日本の鉄道構想 | 老川慶喜著 | 松本和明(長岡大学経済経営学部教授) |
2013年9月1日 | 日本経済新聞 | 戦後型企業集団の経営史 | 平井岳哉 | |
2013年8月(第79巻第2号) | 社会経済史学 | 帝国日本の流通ネットワーク | 谷ヶ城秀吉 | 四方田雅史 |
2013年8月(第79巻第2号) | 社会経済史学 | 日本証券史論 | 小林和子 | 片岡豊 |
2013年8月(第673号) | 経済セミナー | 科学哲学から見た実験経済学 | フランチェスコ・グァラ著/川越敏司訳 | 西條辰義(高知工科大学制度設計工学研究センター所長) |
2013年8月(第658号) | 大原社会問題研究所雑誌 | アメリカの年金システム | 吉田健三 | 畠中亨(大原社会問題研究所兼任研究員) |
2013年7月20日(第122編第7号) | 史学雑誌 | 物資動員計画と共栄圏構想の形成 | 山崎志郎 | 坂口太助 |
2013年7月(第759号) | 歴史評論 | 帝国日本の流通ネットワーク | 谷ヶ城秀吉 | 湊照宏 |
2013年7月(第759号) | 歴史評論 | 新生活運動と日本の戦後 | 大門正克編著 | 牛木純江 |
2013年7月(第220号) | 歴史と経済 | 20世紀ロシアの農民世界 | 野部公一・崔在東編 | 足立芳宏(京都大学) |
2013年7月(第220号) | 歴史と経済 | 日本の村落と主体形成 | 庄司俊作 | 長原豊(法政大学) |
2013年7月(第782号) | 日本歴史 | 植民地台湾の経済と社会 | 老川慶喜他編 | 高橋泰隆(元玉川大学経営学部教授) |
2013年7月11日 | 神保町の匠 | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | 高橋伸児 |
2013年7月 | 出版ニュース | 広告のあけぼの | 井家上隆幸 | |
2013年7月 | 出版ニュース | 色川大吉歴史論集 近代の光と闇 | 色川大吉 | |
2013年7月 | 出版ニュース | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | 中川圭 |
2013年(7月号) | 都市問題 | 色川大吉歴史論集 近代の光と闇 | 色川大吉 | 下田雅己(後藤・安田記念東京都市研究所研究員) |
2013年6月号 | 大阪保険医雑誌 | 協同組合を学ぶ | 中川雄一郎・杉本貴志編/全労済協会監修 | 守田由雄 |
2013年6月(第49巻第1号) | 軍事史学 | 物資動員計画と共栄圏構想の形成 | 山崎志郎 | 荒川憲一 |
2013年6月(第122編第6号) | 史学雑誌 | 日本の村落と主体形成 | 庄司俊作 | 坂口正彦 |
2013年6月(第85巻第1号) | 農業経済研究所 | 地域社会の機能と再生 | 福与徳文 | 八木洋憲(東京大学) |
2013年6月 | 日本の戦争責任資料センター | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | 鈴木伸尚 |
2012年6月(第24号) | 植民地研究 | 植民地台湾の経済と社会 | 老川慶喜他編 | やまだあつし |
2013年6月4日 | 読売新聞 | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | |
2013年5月24日 | 週刊読書人 | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | 武田徹 |
2013年5月14日(夕刊) | 朝日新聞 | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | |
2013年5月12日 | 読売新聞 | 経済安全保障 | 長谷川将規 | 田所昌幸(慶応大学教授) |
2013年5月10日(2676号) | 新聞展望 | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | |
2013年4月21日 | 朝日新聞 | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | 田中優子(法政大学教授) |
2013年4月18日(夕刊) | 毎日新聞 | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | |
2013年4月(第35号) | 金融経済研究 | 中国都市商業銀行の成立と経営 | 門闖 | 陳玉雄(麗澤大学) |
2013年4月(第219号) | 歴史と経済 | 欧州統合の半世紀と東アジア共同体 | 廣田功編 | 永岑三千輝(横浜市立大名誉教授) |
2013年4月(第219号) | 歴史と経済 | 帝国日本の流通ネットワーク | 谷ヶ城秀吉 | 波形昭一(独協大学) |
2013年4月(第219号) | 歴史と経済 | 軍拡と武器移転の世界史 | 横井勝彦・小野塚知二編著 | 小谷賢(防衛研究所) |
2013年4月号 | 歴史地理教育 | 地域に学ぶ関東大震災 | 田中正敬・専修大学関東大震災史研究会編 | 高野宏康(国立歴史民俗博物館) |
2013年4月10日(大阪夕刊) | 朝日新聞 | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | |
2013年4月10日 | 京都新聞 | 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件 | 根津朝彦 | 稲庭篤 |
2013年4月 | 出版ニュース | 科学・技術革新・人間 | 北川隆吉・中山伸樹編 | |
2013年4月1日 | キンザイ | 信用金庫破綻の教訓 | 石川清英 | 千田純一(中部学院大学教授) |
2013年(250号) | 西洋史学 | フランスにおける産業と福祉 | 齊籐佳史 | 田中拓道(一橋大学准教授) |
2013年3月 | 首都圏史研究 | 鉄道と地域の社会経済史 | 篠崎尚夫編著 | 佐々木聡(明治大学経営学部) |
2013年3月 | 首都圏史研究 | 都市近郊の耕地整理と地域社会 | 高嶋修一 | 西谷直樹(立教大学大学院) |
2013年3月(第13号) | 経済思想史研究 | 物資動員計画と共栄圏構想の形成 | 山崎志郎 | 牧野邦昭(摂南大学経済学部講師) |
2013年3月3日 | 朝日新聞 | 色川大吉歴史論集 近代の光と闇 | 色川大吉 | 上丸洋一(朝日新聞編集委員) |
2013年3月(第13号) | 日本経済思想史研究 | 福田徳三書誌 | 金沢幾子編 | 田中秀臣(上武大学ビジネス情報学部教授) |
2012年3月 | 首都圏史研究 | 埼玉鉄道物語 | 老川慶喜 | 岡田直(横浜都市発展記念館) |
2013年2月(第16巻第2号) | フロンティア農業経済研究 | 農村サードセクター論 | 田渕直子 | 小内純子(札幌学院大学) |
2013年冬 | 季論21 | 20世紀ロシアの農民世界 | 野部公一・崔在東編 | 木村英亮(横浜国立大学名誉教授) |
2013年2月19日(第10回) | 「ケイクス」新山形月報! | 中国の対外援助 | 下村恭民、大橋英夫+日本国際問題研究所編 | 山形浩生 |
2013年2月(第78巻第4号) | 社会経済史学 | 回想 小林昇 | 服部正治・竹本洋編 | 楠井敏郎 |
2013年2月(第754号) | 歴史評論 | 植民地台湾の経済と社会 | 老川慶喜他編 | 平井健介(甲南大学) |
2013年2月 | しんくみ | 信用金庫破綻の教訓 | 石川清英 | 濱田康行(札幌国際大学学長) |
2013年1月23日 | 中国新聞 | 近代塩業と商品流通 | 落合功 | 林淳一郎 |
2013年1月(第54巻第2号) | 経済史学研究 | 内生的貨幣供給理論の再構築 | 内藤敦之著 | 服部茂幸(福井県立大学) |
2013年1月(第54巻第2号) | 経済史学研究 | 回想 小林昇 | 服部正治・竹本洋編 | 高哲男(九州産業大学) |
2013年1月(第218号 | 歴史と経済 | 韓国の経営と労働 | 禹 宗杬編著 | 金鎔基(小樽商科大学) |
2013年1月(第218号 | 歴史と経済 | アメリカ航空宇宙産業 | 西川純子著 | 斎藤叫(中央大学) |
2013年1月(第78巻4号) | 経済学論集 | 余剰の政治経済学 | 沖公祐 | 泉正樹 |
2013年1月(第218号) | 歴史と経済 | 近代大阪の都市社会構造 | 佐賀朝著 | 名武なつ紀(関東学院大学) |
2012年12月(第66巻第12号) | 中国研究月報 | 中国都市商業銀行の成立と経営 | 門闖 | 梶谷懐(神戸大学) |
2012年12月25日 | エコノミスト | 金融危機と政府・中央銀行 | 植林茂 | |
2012年12月14日 | ニッキン | 金融危機と政府・中央銀行 | 植林茂 | |
2012年11月(第78巻第3号) | 社会経済史学 | 欧州統合の半世紀と東アジア共同体 | 廣田功編 | 小島健 |
2012年11月16日 | 日本経済新聞(東北版) | 金融危機と政府・中央銀行 | 植林茂 | |
2012年10月26日 | 読書人 | 北一輝 | 清水元 | 坪内隆彦 |
2012年(第66巻第2号) | 立教経済学研究 | 回想 小林昇 | 服部正治・竹本洋編 | 熊谷次郎 |
2012年(No.245) | 西洋史学 | 軍拡と武器移転の世界史 | 横井勝彦・小野塚知二編著 | 藤原辰二(東京大学専任講師) |
2012年秋号 | くらしと協同 | 協同組合を学ぶ | 中川雄一郎・杉本貴志編/全労済協会監修 | 石塚秀雄(非営利・協同総合研究所いのちとくらし) |
2012年10月(第441号 | 生活協同組合研究 | 協同組合を学ぶ | 中川雄一郎・杉本貴志編/全労済協会監修 | 林薫平 |
2012年10月(下) | 出版ニュース | 北一輝 | 清水元 | |
2012年10月21日 | サンデー毎日 | 高島嘉右衛門 横浜政商の実業史 | 松田裕之 | 岩尾光代 |
2012年10月(62巻10号) | 情報の科学と技術 | 福田徳三書誌 | 金沢幾子編 | 戸塚隆哉 |
2012年10月14日 | 日本農業新聞 | 放牧酪農の展開を求めて | 柏久 | 小林信一(日本大学生物資源科学部教授) |
2012年10月7日 | 神奈川新聞 | 高島嘉右衛門 横浜政商の実業史 | 松田裕之 | |
2012年9月20日 | 統一日報 | 地域に学ぶ関東大震災 | 田中正敬・専修大学関東大震災史研究会編 | |
2012年9月14日 | 読書人 | 地域に学ぶ関東大震災 | 田中正敬・専修大学関東大震災史研究会編 | 好井裕明(日本大学文理学部教授) |
2012年9月(第187号) | 農林業問題研究 | 都市と農村 | 橋本卓爾・山田良治・藤田武弘・大西敏夫 編 | 霜浦森平(千葉大学) |
2012年9月10日 | 朝鮮新報 | 地域に学ぶ関東大震災 | 田中正敬・専修大学関東大震災史研究会編 | |
2012年9月 | 農業と経済 | 日本の村落と主体形成 | 庄司俊作 | 大内雅利(明治大学農学部教授) |
2012年9月9日 | 日本農業新聞 | 大学生協のアイデンティティと役割 | 滝川好夫 | |
2012年9月2日 | しんぶん赤旗 | 地域に学ぶ関東大震災 | 田中正敬・専修大学関東大震災史研究会編 | |
2012年8月(第78巻2号) | 社会経済史学 | 大軍の斥候 | 朱益鍾/堀和生監訳・金承美訳 | 木村光彦 |
2012年8月 | 出版ニュース | 鉄道の文学誌 | 小関和弘 | |
2012年8月 | 地方自治職員研修 | 水と森の財政学 | 諸富徹・沼尾波子編 | |
2012年7月30日(第2688号) | 週刊社会保障 | アメリカの医療保障と地域 | 櫻井潤 | 岡部陽二(医療経済研究機構副所長) |
2012年7月17日 | 読書人 | 水と森の財政学 | 諸富徹・沼尾波子編 | 金子勝(慶應義塾大学教授) |
2012年7月(第216号) | 歴史と経済 | 戦時日本の金融統制 | 柴田善雅著 | 山崎志郎(首都大学東京) |
2012年7月(vol49.no2) | 経済理論 | 軍事環境問題の政治経済学 | 林公則 | 藤岡惇(立命館大学) |
2012年7月(7・8月号) | 世界経済評論 | 現代国際通貨体制 | 奥田宏司 | 上川孝夫(横浜国立大学経済学部教授) |
2012年7月8日 | 日本農業新聞 | 協同組合を学ぶ | 中川雄一郎・杉本貴志編/全労済協会監修 | |
2012年6月 | 望星 | 自分の生を編む | 小原麗子著/大門正克編 | 相澤史郎 |
2012年6月16日(第13号) | 国連研究 | 冷戦後の国連安全保障体制と文民の保護 | 清水奈名子著 | 山田哲也 |
2012年6月15日 | 朝日新聞 | 自分の生を編む | 小原麗子著/大門正克編 | |
2012年6月 | 月刊資本市場 | 日本証券史論 | 小林和子 | 高橋元(作新学院大学教授) |
2012年5月29日 | エコノミスト | 消費者の戦後史 | 原山浩介 | 小熊英二(慶應義塾大学教授) |
2012年5月号 | 歴史地理教育 | 善光寺大地震を生き抜く | 中条唯七郎著・青木美智男校註・中村芙美子現代語訳 | 小山宥一(長野県歴教委) |
2012年5月 | 日本歴史 | 近代日本の外交論壇と外交史学 | 伊藤信哉著 | 熊本史雄(駒澤大学准教授) |
2012年5月(第78巻1号) | 社会経済史学 | 近江日野商人の研究 | 松元宏編 | 中西聡 |
2012年5月10日(第84号) | ゲェ・タ・ゴ | 自分の生を編む | 小原麗子著/大門正克編 | |
2012年5月10日 | 大学新聞 | 高校生のための数学入門 | 西森晃 | |
2012年5月3日 | 岩手日報 | 自分の生を編む | 小原麗子著/大門正克編 | |
2012年4月25日 | WOMEN'S DEMOCRATIC JOUNAL | 自分の生を編む | 小原麗子著/大門正克編 | |
2012年4月 | 歴史と経済 | 両大戦間期の都市交通と運輸 | 老川慶喜編著 | 小林啓祐(大東文化大学非常勤講師) |
2012年4月 | 歴史と経済 | 近代日本地方財政史研究 | 金澤史男著 | 村松怜(慶應義塾大学大学院) |
2012年4月 | 歴史と経済 | 近江日野商人の研究 | 松元宏編 | 上村雅洋(和歌山大学) |
2012年4月 | 歴史と経済 | ヴェーバー経済社会学への接近 | 小林純 | 中野敏男(東京外語大学) |
2012年4月 | 歴史と経済 | 越境するケア労働 | 佐藤誠編 | 森廣正(法政大学) |
2012年4月 | 歴史と経済 | 私的空間と公共性 | 山田良治著 | 豊福裕二(三重大学) |
2012年4月 | 出版ニュース | 軍拡と武器移転の世界史 | 横井勝彦・小野塚知二編著 | |
2012年4・5月 | 経済セミナー | 金融と所得分配 | 渡辺和則編 | 笹倉和幸(早稲田大学教授) |
2012年3月21日 | 京都大学文書館研究紀要 | 大学史および大学史活動の研究 | 鈴木秀幸著 | 西山伸(京都大学大学文書館准教授) |
2012年3月20日 | 信濃 | 善光寺大地震を生き抜く | 中条唯七郎著・青木美智男校註・中村芙美子現代語訳 | 小野和英 |
2012年3月 | 立教経済学研究 | 植民地台湾の経済と社会 | 老川慶喜他編 | 橘川武郎(一橋大学教授) |
2012年3月 | 農業と経済 | 食料環境政策学を学ぶ | 明治大学農学部食料環境政策学科編 | 岩本純明(東京農業大学教授) |
2012年3月19日 | 読書人 | 回想 小林昇 | 服部正治・竹本洋編 | 鈴木信雄(千葉経済大学) |
2012年3月(第47巻第4号) | 農林業問題 | 私的空間と公共性 | 山田良治著 | 岡田知弘(京都大学大学院経済学研究科) |
2012年(no.36) | 社会思想史研究 | 内田義彦論 | 鈴木信雄 | 安藤隆穂 |
2012年3月(春号no.637) | 協同組合研究誌にじ | シチズンシップ | K.フォークス/中川雄一郎訳 | 田中夏子(都留文科大学教授) |
2012年2月24日 | 読書人 | 善光寺大地震を生き抜く | 中条唯七郎著・青木美智男校註・中村芙美子現代語訳 | 成田龍一 |
2012年2月号 | アジア経済 | 東アジア工作機械工業の技術形成 | 廣田義人 | 水野順子(アジア経済研究所新領域センター) |
2012年2月20日 | 日本農業新聞 | 自分の生を編む | 小原麗子著/大門正克編 | あべ美佳(脚本家) |
2012年2月18日 | 図書新聞 | 回想 小林昇 | 服部正治・竹本洋編 | 八木紀一郎(摂南大学) |
2012年2月8日 | 北羽新報 | 自分の生を編む | 小原麗子著/大門正克編 | |
2012年2月4日 | 図書新聞 | 善光寺大地震を生き抜く | 中条唯七郎著・青木美智男校註・中村芙美子現代語訳 | 深谷克己(早稲田大学名誉教授) |
2012年2月3日 | 読書人 | 埼玉鉄道物語 | 老川慶喜 | 武知京三(近畿大学名誉教授) |
2012年1月(下) | 出版ニュース | グローバル化・金融危機・地域再生 | 伊藤正直・藤井史朗編 | |
2012年1月14日 | 図書新聞 | メディアは何を報道したか | 奥武則 | 栗田尚弥(國學院大學) |
2012年1月10日 | 読書人 | 関東大震災・国有鉄道震災日誌 | 老川慶喜編・解題 | |
2012年1月 | 歴史と経済 | 福祉国家と政府間関係 | 金澤史男著 | 井出英策(慶応義塾大学) |
2012年1月 | 歴史と経済 | 金融ビジネスモデルの変遷 | 粕谷誠・伊藤正直・齋藤憲編 | 寺西重郎(日本大学) |
2011年12月(第763号) | 日本歴史 | 幕末維新期地域教育文化研究 | 鈴木秀幸 | 八鍬友広(新潟大学教授) |
2011年12月 | 出版ニュース | 総理の妻 | 三木睦子述/明治大学史資料センター監修/明治大学三木武夫研究会編 | |
2011年12月9日 | 読書人 | メディアは何を報道したか | 奥武則 | 藤森研(専修大学教授) |
2011年11月(第77巻第3号) | 社会経済史学 | 安積開墾の展開過程 | 矢部洋三 | 安藤哲 |
2011年11月(第77巻第3号) | 社会経済史学 社会経済史学 社会経済史学 | 近代日本のエネルギーと企業活動 | 荻野喜弘編著 | 田中直樹 |
2011年11月(第77巻第3号) | 社会経済史学 社会経済史学 社会経済史学 | 両大戦間期の都市交通と運輸 | 老川慶喜編著 | 三木理史 |
2011年11月(第77巻第3号) | 社会経済史学 社会経済史学 社会経済史学 | 高度成長始動期の日本経済 | 原朗編著 | 島西智輝 |
2011年11月 | 出版ニュース | 中国が変える世界秩序 | 関志雄・朱建栄・日本経済研究センター・清華大学国情研究センター編 | |
2011年11月 | 鉄道ピクトリアル | 埼玉鉄道物語 | 老川慶喜 | 和久田康雄 |
2010年11月(第76巻第3号) | 社会経済史学 | 戦間期日本の水産物流通 | 高宇著 | 高橋周(東京海洋大学 ) |
2010年11月(第76巻第3号) | 社会経済史学 | 大河内正敏 | 齋藤 憲 著 | 秦信行(國學院大学 ) |
2011年11月5日 | 図書新聞 | シチズンシップ | K.フォークス/中川雄一郎訳 | 田中拓道(一橋大学准教授) |
2010年11月(第76巻第3号) | 社会経済史学 | 北ウェールズ交通史論 | 梶本元信 | 北政巳(創価大学) |
2011年10月26日 | 福島民友 | 明治国家の芸能政策と地域社会 | 橋本今祐著 | |
2011年10月 | 出版ニュース | 軍事環境問題の政治経済学 | 林公則 | |
2011年11月 | 生活協同組合研究 | 消費者の戦後史 | 原山浩介 | 井内智子 |
2011年10月(第213号) | 歴史と経済 | 自由と公共性 | 小野塚知二編著 | 田村信一(北星学園大学) |
2011年10月(第213号) | 歴史と経済 | 通信と地域社会 | 藤井信幸著 | 李昌玟(東京大学) |
2011年10月(第213号) | 歴史と経済 | 近代日本のエネルギーと企業活動 | 荻野喜弘編著 | 小堀聡(名古屋大学) |
2011年10月(第213号) | 歴史と経済 | 鉄道企業と証券市場 | 片岡豊著 | 結城武延(東京大学) |
2011年10月(第213号) | 歴史と経済 | 世界金融危機の歴史的位相 | 斎藤叫編 | 飯田和人(明治大学) |
2011年10月(第213号) | 歴史と経済 | 管理された市場経済の生成 | 雨宮昭彦/J・シュトレープ編著 | 鳩澤歩(大阪大学) |
2011年10月号 | 農業と経済 | 都市と農村 | 橋本卓爾・山田良治・藤田武弘・大西敏夫 編 | 中村貴子(京都府立大学) |
2011年10月3日 | 日本農業新聞 | 協同組合の社会経済制度 | 堀越芳昭著 | |
2011年10月2日 | 徳島新聞 | メディアは何を報道したか | 奥武則 | 堺隆弘 |
2011年9月号 | 信用金庫 | 協同組合の社会経済制度 | 堀越芳昭著 | 長谷川勉(日本大学准教授) |
2011年9月号 | 農林金融 | 協同組合の社会経済制度 | 堀越芳昭著 | 明田作(農林中央金庫) |
2011年7月(53-1) | 2011年7月(53-1) | ヴェーバー経済社会学への接近 | 小林純 | 古川純一(日本文理大学) |
2011年6月27日 | 公明新聞 | モールス電信士のアメリカ史 | 松田裕之 | 吉田一彦(神戸大学名誉教授) |
2011年6月19日 | サンデー毎日 | モールス電信士のアメリカ史 | 松田裕之 | 中村貴美江 |
2011年6月(586号) | 日本史研究 | 近江日野商人の研究 | 松元宏編 | 本村希代 |
2011年6月9日 | 日経コンピュータ | モールス電信士のアメリカ史 | 松田裕之 | 谷島宣之(編集長) |
2011年6月5日 | 日本経済新聞 | モールス電信士のアメリカ史 | 松田裕之 | |
2011年6月 | 鉄道ピクトリアル | 両大戦間期の都市交通と運輸 | 老川慶喜編著 | 和久田康雄 |
2011年5月(7号) | 外交 | 冷戦後の国連安全保障体制と文民の保護 | 清水奈名子著 | |
2011年5月15日 | 日本経済新聞 | ケインズ・ソリューション | P. デヴィッドソン/小山庄三・渡辺良夫訳 | |
2011年5月(第77巻第1号) | 社会経済史学 | 都市交通の成立 | 三木理史 | 老川慶喜(立教大学) |
2011年5月(第77巻第1号) | 社会経済史学 | 金融ビジネスモデルの変遷 | 粕谷誠・伊藤正直・齋藤憲編 | 鹿野嘉明 |
2011年5月(第77巻第1号) | 社会経済史学 | 張謇と渋沢栄一 | 周見著 | 島田昌和 |
2011年5月(第77巻第1号) | 社会経済史学 | ヨーロッパ社会史 | ハルトムート・ケルブレ著/永岑三千輝監訳/金子公彦・瀧川貴利・赤松廉史訳 | 唐澤達之 |
2011年5月(第77巻第1号) | 社会経済史学 | ヨーロッパ統合とフランス鉄鋼業 | 石山幸彦著 | 山井敏明 |
2011年5月(第77巻第1号) | 社会経済史学 | 世界金融危機の歴史的位相 | 斎藤叫編 | 藤田憲 |
2011年5月(第77巻第1号) | 社会経済史学 | 世界金融危機の歴史的位相 | 斎藤叫編 | 秋元栄一 |
2011年4月25日 | 日本農業新聞 | 都市と農村 | 橋本卓爾・山田良治・藤田武弘・大西敏夫 編 | 金哲洙 |
2011年4月 | CRONAKA | イタリア国民国家の形成 | 北村暁夫・小谷眞男 編 | |
2011年4月14日 | 週刊文春 | パリの肖像 19-20世紀 | ベルナール・マルシャン著/羽貝正美訳 | 鹿島茂(明治大学教授) |
2011年4月(第32号) | 金融経済研究 | 国債累積時代の金融政策 | 斉藤美彦・須藤時仁著 | 内田真人(成城大学) |
2011年3月26日 | 図書新聞 | パリの肖像 19-20世紀 | ベルナール・マルシャン著/羽貝正美訳 | 長井伸二(徳島大学) |
2011年2月号 | 信用金庫 | 欧州の協同組合銀行 | 斉藤由理子・重頭ユカリ | 松崎英一(信金中央金庫) |
2011年2月14日 | 金融財政事情 | 欧州の協同組合銀行 | 斉藤由理子・重頭ユカリ | 本多紳 |
2011年2月(第76巻第4号) | 社会経済史学 | 戦時金融金庫の研究 | 山崎志郎著 | 長島修 |
2011年2月(第76巻第4号) | 社会経済史学 | ヴェーバー経済社会学への接近 | 小林純 | 相田慎一 |
2011年2月号 | しんくみ | 欧州の協同組合銀行 | 斉藤由理子・重頭ユカリ | 長谷川勉(日本大学商学部) |
2011年2・3月(608号) | 日本労働研究雑誌 | 韓国の経営と労働 | 禹 宗杬編著 | 金明中(ニッセイ基礎研究所) |
2011年2.3月(608号) | ||||
2011年1月24日 | 日本農業新聞 | 欧州の協同組合銀行 | 斉藤由理子・重頭ユカリ | |
2011年1月(52巻2号) | 経済学史研究 | 内田義彦論 | 鈴木信雄 | 野沢敏治(千葉大学名誉教授) |
2010年12月(第119編第8号) | 史学雑誌 | 東アジアにおける公益思想の変容 | 陶徳民・姜克實・見城悌治・桐原健真編 | 与那覇潤(愛知県立大学) |
2010年12月6日 | 日本農業新聞 | 地域再生のヒント | 本間義人・檜槇貢・加藤光一・木下聖・牧瀬稔著 | 小菅真(日本農業新聞大阪支所) |
2010年12月4日 | 福島民報 | 安積開墾の展開過程 | 矢部洋三 | |
2010年12月(874号) | 歴史学研究 | イギリス毛織物工業の展開 | 坂巻清著 | 中野忠 |
2010年11月22日 | 日本農業新聞 | 地域再生 あなたが主役だ | 橘川武郎・篠﨑恵美子 | |
2010年11月(中) | 出版ニュース | 米中G2のパワーゲーム | 蔡林海 | |
2010年11月(第76巻第3号) | 社会経済史学 | 増補 満鉄 | 原田勝正著 | 山本裕 |
2010年10月(下) | 出版ニュース | ラスキン | ジョージ・P.ランドウ著/横山千晶訳 | |
2010年10月(209号) | 歴史と経済 | イギリス毛織物工業の展開 | 坂巻清著 | 竹田泉(和光大学) |
2010年10月(209号) | 歴史と経済 | 世界システムと東アジア | 今西一編 | 松本武祝(東京大学) |
2010年10月(209号) | 歴史と経済 | 完全従事社会の可能性 | 福士正博著 | 広井良典(千葉大学) |
2010年10月号 | 統計 | 高度成長始動期の日本経済 | 原朗編著 | 松田芳郎(青森公立大) |
2010年9月24日 | 週刊読書人 | 哲学・社会・環境 | 山之内靖・島村賢一編 | 岩崎稔(東京外国語大) |
2010年8月10日 | 図書新聞 | コミュニティの政治学 | A.リトル/福士正博訳 | 井上彰(群馬大学) |
2010年8月6日号 | 読書人 | 相模の美酒と福澤諭吉 | 金原左門著 | 池一 |
2010年8月(76巻2号) | 社会経済史学 | 歴史学の醍醐味 | 西川正雄著/伊集院立・小沢弘明・日暮美奈子編 | 永峯三千輝 |
2010年8月(76巻2号) | 社会経済史学 | 藩陶器専売制と中央市場 | 山形万里子著 | 西向宏介 |
2010年8月(76巻2号) | 社会経済史学 | イギリス多国籍商社史 | ジェフリー・ジョーンズ著/坂本恒夫・正田繁監訳 | 猿渡啓子 |
2010年8月(76巻2号) | 社会経済史学 | ドイツ近代都市社会経済史 | 森宜人著 | 小坂直人 |
2010年第32号 | 経済社会学会年報 | ハイエクの社会理論 | 森田雅憲著 | 古賀勝次郎(早稲田大学) |
2010年7月(208号) | 歴史と経済 | 虚構ビジネス・モデル | 小川功著 | 加藤健太(高崎経済大学) |
2010年7月(208号) | 歴史と経済 | ドイツ近代都市社会経済史 | 森宜人著 | 馬場哲(東京大学) |
2010年7月(208号) | 歴史と経済 | 南満洲鉄道会社の研究 | 岡部牧夫編 | 高橋泰隆(玉川大学) |
2010年7月31日 | 図書新聞 | 相模の美酒と福澤諭吉 | 金原左門著 | 渡邊勲 |
2010年7月23日 | 週刊読書人 | 張謇と渋沢栄一 | 周見著 | 橘川武郎(一橋大学) |
2010年7月(52巻1号) | 経済学史研究 | ハイエクの社会理論 | 森田雅憲著 | 太子堂正称(東洋大学 |
2010年7月(52巻1号) | 経済学史研究 | 『国富論』とイギリス急進主義 | 鈴木亮著/浜林正夫・飯塚正朝共編 | 和田重司(中央大学名誉教授 |
2010年7月52巻1号 | 経済学史研究 | 東畑精一の経済思想 | 篠崎尚夫著 | 南森茂太(関西学院大学大学院) |
2010年5月28日 | 週刊読書人 | 歴史学の醍醐味 | 西川正雄著/伊集院立・小沢弘明・日暮美奈子編 | 加藤哲郎 |
2010年5月15日 | 沖縄タイムス | 稲作の起源・伝来と“海上の道”(上) | 来間泰男著 | 上原靜(沖縄国際大) |
2010年5月15日 | 沖縄タイムス | 稲作の起源・伝来と“海上の道”(下) | 来間泰男著 | 上原靜(沖縄国際大) |
2010年5月(第76巻第1号) | 社会経済史学 | 近代製糖業の発展と糖業連合会 | 社団法人糖業協会監修・久保文克編著 | 湊照宏 |
2010年5月(第76巻第1号) | 社会経済史学 | 虚構ビジネス・モデル | 小川功著 | 笠井雅直 |
2010年5月(第76巻第1号) | 社会経済史学 | 戦間期日本石炭鉱業の再編と産業組織 | 長廣利崇著 | 丁振聲 |
2010年5月(第76巻第1号) | 社会経済史学 | イギリス多国籍銀行史 | ジェフリー・ジョーンズ著/坂本恒夫・正田繁監訳 | 肅文嫻 |
2010年5月833号 | 鉄道ピクトリアル | 都市交通の成立 | 三木理史 | |
2010年4月(30号) | 金融経済研究 | 開発援助政策 | 下村恭民 | 黒羽雅子(山梨県立大学) |
2010年4月(207号) | 歴史と経済 | 大塚久雄論 | 楠井敏朗著 | 齋籐英里(武蔵野大学) |
2010年4月(207号) | 歴史と経済 | 近代統計制度の国際比較 | 安元稔編著 | 鬼頭宏(上智大学) |
2010年4月(207号) | 歴史と経済 | 欧州建設とベルギー | 小島健著 | 石山幸彦(横浜国立大学) |
2010年3月(69号) | 証券経済研究 | 国債累積時代の金融政策 | 斉藤美彦・須藤時仁著 | 春井久志(関西学院大教授) |
2010年3月19日 | 週刊読書人 | 内田義彦論 | 鈴木信雄 | 山田鋭夫(九州産業大) |
2010年3月15号 | 日経グローカル | まちづくりの個性と価値 | 足立基浩 著 | |
2009年12月(62巻9号) | 林業経済 | 住宅政策の再生 | 塩崎賢明編 | 安村直樹(東大演習林田無試験地) |
2010年2月13日 | 週刊東洋経済 | 新版 日本経済の事件簿 | 武田晴人著 | 著者インタビュー |
2010年01月(75巻5号) | 社会経済学 | 大久保利通 | 落合功著 | 高橋周 |
2009年12月 | 農業経済研究 | 消費者政策の形成と評価 | 工藤春代著 | 永松美希 |
2009年10月(第205号) | 歴史と経済 | 近代日本の鉄道構想 | 老川慶喜著 | 星野誉夫(武蔵大学名誉教授) |
2009年10月(第205号) | 歴史と経済 | 新興コンツェルンと財閥 | 下谷政弘著 | 加藤健太(高崎経済大) |
2009年10月(46巻3号) | 経済理論 | 失墜するアメリカ経済 | ロバート・ポーリン著/佐藤良一・芳賀健一訳 | 柴田徳太郎(東京大) |
2009年10月号 | 都市問題(東京市政調査会) | 住宅復興とコミュニティ | 塩崎賢明著 | 田中暁子(東京市政調査会研究員) |
2009年10月号 | アジア経済 | 中国初期協同組合史論 1911-1928 | 菊池一隆著 | |
2009年10月10日 | 週刊東洋経済 | ファンから観たプロ野球の歴史 | 橘川武郎・奈良堂史著 | 中村宗悦(大東文化大) |
2009年9月13日 | 朝日新聞 | 住宅復興とコミュニティ | 塩崎賢明著 | 高村薫(作家) |
2009年9月(第75巻第3号) | 社会経済史学 | 大塚久雄論 | 楠井敏朗著 | 道重一郎 |
2009年8月号 | 農業と経済 | 南アフリカの土地改革 | 佐藤千鶴子著 | 庄司俊作(同志社大) |
2009年8月23日 | 奈良新聞 | 谷川雁セレクションⅠ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/佐藤泉解説 | 西村博美(詩人) |
2009年8月23日 | 奈良新聞 | 西谷能雄 本は志にあり | 松本昌次編 | 嘉瀬井整夫(文芸評論家) |
2009年8月1日 | 沖縄タイムス | 谷川雁セレクションⅠ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/佐藤泉解説 | 川満信一(詩人) |
2009年8月1日 | 沖縄タイムス | 谷川雁セレクションⅡ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/仲里効解説 | 川満信一(詩人) |
2009年7月(204号) | 歴史と経済 | 山田盛太郎 | 寺出道雄著 | 八木紀一郎(京都大) |
2009年7月19日 | 読売新聞 | 谷川雁セレクションⅠ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/佐藤泉解説 | 田中純(思想史家) |
2009年7月19日 | 読売新聞 | 谷川雁セレクションⅡ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/仲里効解説 | 田中純(思想史家) |
2009年7月17日 | 週刊読書人 | 谷川雁セレクションⅠ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/佐藤泉解説 | 鵜飼哲(一橋大学) |
2009年7月17日 | 週刊読書人 | 谷川雁セレクションⅡ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/仲里効解説 | 鵜飼哲(一橋大学) |
2009年7月11日 | 図書新聞 | 谷川雁セレクションⅠ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/佐藤泉解説 | |
2009年7月11日 | 図書新聞 | 谷川雁セレクションⅡ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/仲里効解説 | |
2009年7月 | 史学雑誌(118編6号) | イギリスの階級社会 | D.キャナダイン著/平田雅博・吉田正広訳 | 橋本翔太 |
2009年7月(74巻第5号) | 社会経済史学 | 赤松要 | 池尾愛子著 | 平川均 |
2009年7月(74巻第5号) | 社会経済史学 | 欧州建設とベルギー | 小島健著 | 黒澤隆文 |
2009年7月5日 | 日本経済新聞 | 谷川雁セレクションⅠ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/佐藤泉解説 | |
2009年7月5日 | 日本経済新聞 | 谷川雁セレクションⅡ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/仲里効解説 | |
2009年7月5日 | 信濃毎日新聞 | 谷川雁セレクションⅠ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/佐藤泉解説 | |
2009年7月5日 | 信濃毎日新聞 | 谷川雁セレクションⅡ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/仲里効解説 | |
2009年7月 | 日本経済研究センター会報 | 虚構ビジネス・モデル | 小川功著 | 宮本又郎(関西学院大学) |
2009年7月 | 歴史評論 | 渋沢栄一 | 見城悌治著 | 中島哲也 |
2009年7月 | 新潮45 | 谷川雁セレクションⅠ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/佐藤泉解説 | 正津勉(詩人) |
2009年7月 | 新潮45 | 谷川雁セレクションⅡ | 谷川雁著/岩崎稔・米谷匡史編/仲里効解説 | 正津勉(詩人) |
2009年6月(第44巻1号) | 経営史学 | 資本主義史の連続と断絶 | 柳澤治著 | 鳩澤歩(大阪大学) |
2009年6月 | 中国研究月報 | 南満洲鉄道会社の研究 | 岡部牧夫編 | 峰毅(東京大学大学院) |
2009年6月24日 | 聖教新聞 | 安全保障政策 | 山本武彦 | |
2009年6月9日 | 朝日新聞埼玉版 | 本庄事件 | 朝日新聞浦和支局同人著/栗田尚弥解説 | |
2009年6月(854号) | 歴史学研究 | 東京市政 | 源川真希著 | 住友陽文 |
2009年5月(第5巻第1号) | 社会経済史学 | 後藤文夫 | 中村宗悦著 | 柳澤治 |
2009年4月25日 | 図書新聞 | 失墜するアメリカ経済 | ロバート・ポーリン著/佐藤良一・芳賀健一訳 | 藤井宏史(香川大学) |
2009年4月(74巻第4号) | 社会経済史学 | 消費生活と女性 | 斎藤晢著 | 星乃治彦 |
2009年4月10日 | 読書人 | イギリス毛織物工業の展開 | 坂巻清著 | 道重一郎(東洋大学) |
2009年4月(203号) | 歴史と経済 | 近代ロシア農村の社会経済史 | 崔在東著 | 鈴木建夫(早稲田大学) |
2009年4月(203号) | 歴史と経済 | 新自由主義と戦後資本主義 | 権上康男編著 | 土井日出夫(横浜国立大学) |
2009年11月(第75巻第4号) | 社会経済史学 | 中国占領地日系企業の活動 | 柴田善雅著 | 冨澤芳亜 |
2009年11月(第75巻第4号) | 社会経済史学 | 日英中世史料論 | 鶴島博和・春田直紀編著 | 佐藤彰一 |
2009年11月(第75巻第4号) | 社会経済史学 | 渋沢栄一 | 見城悌治著 | 島田昌和 |
2009年3月(第155号) | 国際政治 | 太平洋戦争と石油〔オンデマンド版〕 | 三輪宗弘著 | 井口武夫(尚美学園大学) |
2009年3月 | 総合社会福祉研究 | 生協と地域コミュニティ | 岡村信秀著 | 菅野道生(明治学院大学) |
2009年3月 | 総合女性史研究 | 消費生活と女性 | 斎藤晢著 | 水戸部由枝 |
2009年3月 | 農業経済研究 | 東畑精一の経済思想 | 篠崎尚夫著 | 祖田修(福井県立大学) |
2009年3月1日 | 朝日新聞 | 南アフリカの土地改革 | 佐藤千鶴子著 | 南塚信吾(法政大学教授) |
2009年2月20日 | 農協新聞 | 燃料か食料か | 坂内久・大江徹男編 | 論説委員山内偉生 |
2009年2月 | 経済 | 失墜するアメリカ経済 | ロバート・ポーリン著/佐藤良一・芳賀健一訳 | |
2009年1月29日 | エコノミスト | アメリカ航空宇宙産業 | 西川純子著 | 橘川武郎(一橋大学大学院商学研究科教授) |
2009年1月25日 | 赤旗 | 戦争サービス業 | ロルフ・ユッセラー著/下村由一訳 | |
2009年1月18日 | 朝日新聞 | 失墜するアメリカ経済 | ロバート・ポーリン著/佐藤良一・芳賀健一訳 | 久保文明(東京大学教授) |
2008年12月26日 | 週刊読書人 | 公私分担と公共政策 | 金澤史男編 | |
2008年12月23日 | エコノミスト | 失墜するアメリカ経済 | ロバート・ポーリン著/佐藤良一・芳賀健一訳 | 森岡孝二(関西大学経済学部教授) |
2008年12月19日 | 週刊読書人 | 歴史の交差点に立って | 孫歌著 | 茂木敏夫(東京女子大学教授) |
2008年12月10日 | インパクション | 戦争サービス業 | ロルフ・ユッセラー著/下村由一訳 | 山口響 |
2008年12月7日 | 朝日新聞 | 戦争サービス業 | ロルフ・ユッセラー著/下村由一訳 | 奥泉光(作家) |
2008年12月5日 | 週刊読書人 | 戦争サービス業 | ロルフ・ユッセラー著/下村由一訳 | 下嶋哲朗 |
2008年12月5日 | 週刊金曜日 | 歴史の交差点に立って | 孫歌著 | 本橋哲也(東京経済大学教員) |
2008年12月 | 鉄道ピクトリアル | 近代日本の鉄道構想 | 老川慶喜著 | 和久田康雄 |
2008年12月 | 農業経済研究 | ミツゴロの挑戦 | 福島靖雄著 | 横山繁樹(国際農林水産業研究センター) |
2008年11月28日 | 西日本新聞 | 戦争サービス業 | ロルフ・ユッセラー著/下村由一訳 | |
2008年11月21日 | 読書人 | 中国初期協同組合史論 1911-1928 | 菊池一隆著 | |
2008年11月7日 | 週刊金曜日 | 戦争サービス業 | ロルフ・ユッセラー著/下村由一訳 | |
2008年11月 | 歴史学研究 | 近代ロシア農村の社会経済史 | 崔在東著 | 松里公考 |
2008年11月 | 地域開発 | 北陸地域経済学 | 碇山洋・佐無田光・菊本舞編著 | |
2008年10月18日 | 図書新聞 | 歴史の交差点に立って | 孫歌著 | 成田龍一(日本女子大学教授) |
2008年10月14日 | エコノミスト | 柳田国男 | 藤井隆至著 | 加藤哲郎(一橋大学大学院社会学研究科教授) |
2008年10月13日 | 日本農業新聞 | 家族酪農の経営改善 | 吉野宣彦著 | |
2008年10月5日 | 琉球新報 | 歴史の交差点に立って | 孫歌著 | 屋嘉比収(沖縄大学教員) |
2008年10月 | 前衛 | 燃料か食料か | 坂内久・大江徹男編 | |
2008年10月 | 歴史学研究 | 地域と占領 | 栗田尚弥編著 | 大岡聡(日本大学法学部) |
2008年10月号 | 農林金融 | 燃料か食料か | 坂内久・大江徹男編 | |
2008年10月 | 史学雑誌 | 後藤文夫 | 中村宗悦著 | 佐藤健太郎 |
2008年10月 | 経済 | 燃料か食料か | 坂内久・大江徹男編 | |
2008年9月28日 | 朝日新聞 | 歴史の交差点に立って | 孫歌著 | 天児慧(早稲田大学教授) |
2008年9月21日 | 日経新聞 | 燃料か食料か | 坂内久・大江徹男編 | 柴田明夫(丸紅経済研究所所長) |
2008年9月21日 | 朝日新聞 | 柳田国男 | 藤井隆至著 | |
2008年9月8日 | 日本農業新聞 | 燃料か食料か | 坂内久・大江徹男編 | 合田素行(鳥取環境大学教授) |
2008年9月 | 歴史評論 | 『男女同権論』の男 | 鈴木しづ子著 | 横澤清子 |
2008年9月 | 証券経済研究 | 国債管理政策の新展開 | 須藤時仁著 | 中島将隆 |
2008年9月 | 経営史学 | 日本カメラ産業の変貌とダイナミズム | 矢部洋三・木暮雅夫編 | 石﨑琢也 |
2008年9月 | 経済 | 労働政策 | 五十嵐仁著 | 坂内三夫(全労連議長) |
2008年8月16日 | 図書新聞 | フランス映画の社会史 | ピエール・マイヨー著/中山裕史・中山信子訳 | 梅本洋一(横浜国立大学教授) |
2008年8月13日 | 農業協同組合新聞 | 農が拓く東アジア共同体 | 進藤榮一・豊田隆・鈴木亘弘編 | 村田武 |
2008年8月3日 | 読売新聞 | フランス映画の社会史 | ピエール・マイヨー著/中山裕史・中山信子訳 | 木村凌二(西洋史家) |
2008年8月 | 農業と経済 | 中国経済の構造転換と農業 | 高橋五郎著 | 藤村俊郎 |
2008年8月 | 早稲田学報 | 魯迅の政治思想 | 高晃公著 | 幾島幸子(翻訳家) |
2008年7月25日 | 福島民報 | 『男女同権論』の男 | 鈴木しづ子著 | 福島民報出版文化賞記事 |
2008年7月6日 | 福島民報 | 『男女同権論』の男 | 鈴木しづ子著 | 福島民報出版文化賞受賞記事 |
2008年7月4日 | 読書人 | 東畑精一の経済思想 | 篠崎尚夫著 | 齋藤仁 |
2008年7月 | 経済学史研究 | リカードの経済理論 | 福田進治著 | 水田健(東日本国際大学) |
2008年7月 | 歴史と経済 | 安定成長期の財政金融政策 | 財務省財務総合政策研究所編 | 邉英治(横浜国立大学) |
2008年7月 | 歴史と経済 | 近代ドイツの農村社会と下層民 | 平井進著 | 山形彰(山形大学) |
2008年7月 | 歴史と経済 | 日英経済史 | 横井勝彦編著 | 奈倉文二(獨協大学教授) |
2008年6月16日 | 金融財政事情 | 拓銀破綻後の北海道経済 | 平澤亨輔・播磨谷浩三・佐藤郁夫編著 | 鈴木和憲(みずほ総合研究所主席研究員) |
2008年6月8日 | 中国新聞 | 生協と地域コミュニティ | 岡村信秀著 | |
2008年6月6日 | 読書人 | 世界の行政簡素化政策 | OECD編/山本哲三訳 | 縣公一郎(早稲田大学教授) |
2008年6月 | 日本植民地研究 | 満州企業史研究 | 鈴木邦夫編著 | |
2008年6月1日 | 読売新聞 | 下村治 | 上久保敏著 | 土居丈朗(経済学者) |
2008年5月24日 | 図書新聞 | 日本国憲法の同時代史 | 同時代史学会編 | |
2008年5月19日 | 日本農業新聞 | 中国経済の構造転換と農業 | 高橋五郎著 | 金哲洙 |
2008年5月 | 世界経済評論 | 赤松要 | 池尾愛子著 | 小島清(一橋大学名誉教授) |
2008年5月 | 時事評論 | 自治体政策 | 佐々木信夫著 | |
2008年4月27日 | 琉球新報 | 環境・経済と真の豊かさ | 呉錫畢著 | 喜屋武臣市(沖縄尚学高校教育開発部主任) |
2008年4月 | しんくみ | 貨幣と銀行 | 服部茂幸著 | 斉藤美彦(獨協大学教授) |
2008年3月22日 | 図書新聞 | 山田盛太郎 | 寺出道雄著 | 今西一(小樽商科大学商学部教授) |
2008年3月 | 歴史学研究 | 昭和史論争を問う | 大門正克編著 | 安田常雄 |
2008年(Vol.15No.1) | )村落社会研究ジャーナル | 近代ドイツの農村社会と下層民 | 平井進著 | 足立芳裕(京都大学) |
2008年3月 | 農業経済研究 | 食品安全経済学 | 松木洋一=R・.ヒュルネ編著/松木洋一・後藤さとみ共訳 | 工藤春代(京都大学) |
2008年2月 | クリエイティブマネジメント | パレート・ファームズ | 青山秀明・家富洋・池田裕一・相馬亘・藤原義久著 | 圓川隆夫(東京工業大学) |
2008年1月(第75巻第5号) | 社会経済史学 | 鉄道企業と証券市場 | 片岡豊著 | 星野誉夫 |
2008年1月(第75巻第5号) | 社会経済史学 | 近代ドイツの農村社会と下層民 | 平井進著 | 藤田幸一郎 |
2008年1月 | 歴史と経済 | 昭和史論争を問う | 大門正克編著 | 北河賢三(早稲田大学) |
2008年1月(第75巻第5号) | 社会経済史学 | 韓国財閥史の研究 | 鄭章淵著 | 服部民夫 |