20世紀ロシアの農民世界

20世紀ロシアの農民世界

  • 著者:野部公一・崔在東編
  • 定価:7,150 円
  • ISBN:978-4-8188-2205-4
  • 判型:A5判
  • 頁:422頁
  • 刊行:2012年06月
  • ジャンル:経済史・経営史経済

内容紹介

20世紀初頭から今日に至るまでの各転換期においてロシア農民と農業はどのように歩み、いかなる変化を蒙ることになったか。従来の水準を越える日露共同研究の成果。

目次

序 崔 在 東
第1部 20世紀ロシア農村
第1章 ロシアにおける20世紀の歴史的変動と農民意識の変容 イリーナ・コズノワ(奥田央・広岡直子訳)
はじめに
1.前世紀初頭
2.農村における連続性と変動──新しい段階──
3.伝統と新しい試みの間のコルホーズ農村
4.「ソ連解体後」という旗印の下での農村生活
第2部 集団化前の農村──歴史の連続と断絶──
第2章 20世紀初頭ロシア農村社会におけるゼムストヴォ防災事業 崔 在 東
はじめに5
1.ゼムストヴォと防災事業
2.村計画
2.1.建築規定と農民一般規定第110条
2.2.ゼムストヴォ建築条例と農民の訴え
2.3.村計画
2.4.ストルィピン農業改革と建築規定および村計画
2.5.村計画事業の中止と形骸化
3.農民消防団
4.耐火建材の普及
5.消火設備の普及
6.保育施設と植樹
7.火災被害の変動
おわりに 61
第3章 国家・医師・農民
──革命前ロシアにおける農村医療・保健史序説── 広岡 直子
はじめに
1.帝政末期におけるロシア農村保健の諸問題
1.1.ゼムストヴォ法令と医療
1.2.フェリシェールとは何か
1.3.医師と「フェリシェリズム」批判
2.ピロゴーフ記念ロシア医師協会
2.1.医療の専門化
2.2.ピロゴーフ協会とゼムストヴォ医師
2.3.コレラ暴動
2.4.ピロゴーフ協会の政治化
おわりに
第4章 「赤色テロル」と1922年の教会弾圧 梶川 伸一
はじめに
1.ボリシェヴィキ権力と教会
2.教会と飢餓民援助
2.1.国家的救済の限界
2.2.教会の救済活動
2.3.教会への攻勢が始まる
3.教会貴重品収用キャンペーン
3.1.組織的統一をめざして
3.2.シュヤ事件
4.攻勢への転換
4.1.シュヤ裁判
4.2.政治の「二重体制」構造
第5章 1920年代ソ連の計画経済論における市場像
──コンドラーチェフの計画化論の再検討── 鈴木 義一
はじめに
1.1920年代ソ連における計画経済の方法論
2.「農業発展の展望計画」とその方法論
3.「社会主義経済計算論争」からの再検討
おわりに
第6章 ネップ農村における社会的活動性の諸類型
──村アクチーフとしてのセリコル── 浅岡 善治
はじめに
1.ネップ農村における社会的活動性とセリコルの3類型
2.後期ネップと階級的契機
3.「対話」から「決裂」へ
おわりに
第3部 集団化と農村──農村の大転換──
第7章 「犂から鞄へ」
──脱農民化過程における農村のコムニストと
コムソモール員(1920年代から1930年代初頭)── 奥田 央 
1.問題の所在
2.「新コース」の中の農村コムニスト
3.農村コムニストと農民社会
4.農村の若者、とくにコムソモール員について
5.集団化におけるコムニストとコムソモール員
6.「鞄をもつ人」
おわりに 
第8章 1930年代初めのソ連における飢饉発生のメカニズム
ヴィクトル・コンドラーシン(浅岡善治訳) 
1.国家の産業的近代化とその「スターリン的変種」
2.「スターリン的執行」に対する「ブハーリン的代案」
3.工業化のテンポと「手早いカネ」
4.「穀物と引き換えに外貨を、外貨と引き換えに機械を」
5.飢饉発生のメカニズム
第9章 権力による名称付与の帰結としての「クラーク」
ガリーナ・ドブロノージェンコ(奥田央・浅岡善治訳)
1.わが国の史学史における「クラーク」という社会集団の解釈の理論的モデル
1.1.農村の搾取者の集団としての「クラーク」──構造主義的アプローチ──
1.2.イデオロギー的表象としての「クラーク」──構築主義的アプローチ──
1.3.「クラーク」
──イデオロギー的表象から、弾圧された農民の現実の社会集団へ──
2.ソヴェト国家の社会政策の対象としての「クラーク」
2.1.「農村における搾取的傾向の制限」
──理論、政策、法律の統合という難題(1921~27年)──
2.2.1928~29年の政策対象としての「クラーク」
──個人的判定による差別と弾圧──
2.3.1930~32年:集団的帰属による差別・弾圧対象としての「クラーク」
2.4.1933~36年:「クラーク階級」の絶滅から「個人農階級」の絶滅へ
第10章 1930年代後期のコルホーズにおける定款違反と
雇用労働力の利用 日臺 健雄
はじめに 291
1.新定款への違反行為の顕在化とその傾向
1.1.定款違反の罰則
1.2.定款違反の顕在化をめぐる問題
1.3.新定款に対する違反の傾向
2.雇用労働をめぐる定款違反
2.1.雇用労働力利用の全般的動向
2.2.雇用労働力利用の誘因
2.3.個別にみたコルホーズの雇用労働力利用
2.4.小括
おわりに
第11章 チェチェン・イングーシにおけるソヴェト民族政策の一側面
──イングーシにおける領土問題の起源を中心に── 野田 岳人
はじめに
1.1920~30年代のチェチェン・イングーシにおける民族政策
1.1.チェチェン自治州とイングーシ自治州の形成
1.2.チェチェン自治州とイングーシ自治州の合同
1.3.チェチェン・アッキ
2.1940~50年代のチェチェン・イングーシにおけるソ連の民族政策
2.1.強制移住
2.2.自治共和国廃止後のチェチェン・イングーシ
2.3.チェチェン・イングーシ自治共和国の再建
2.4.チェチェン・イングーシ自治共和国の行政区分と民族構成
おわりに
第・部 脱集団化と農村──諸問題の源流を求めて──
第12章 ロシア農村におけるインフォーマル就労と農外雇用
──経済成長下での個人副業経営の役割の変容── 武田 友加
はじめに──移行経済下ロシアにおける個人副業経営とその動向──9
1.個人副業経営の研究史:個票データに基づく研究を中心に
2.データとモデル
2.1.データ
2.2.生存戦略モデル
3.生存戦略としての個人副業経営の決定要因
3.1.個人副業経営と農業企業の共存関係
3.2.農外雇用の拡大と個人副業経営の縮小
3.3.推計値の頑健性
おわりに
第13章 旧ソ連諸国における農業改革
──多様化する農業構造と農業生産の変貌── 野部 公一
1.課題設定
2.農業改革の多様化
2.1.農業改革の類型化
2.2.多様化の要因
3.農業生産の変貌
おわりに
あとがき
人名索引
事項索引
Оглавление