日本の村落と主体形成

日本の村落と主体形成

協同と自治

  • 著者:庄司俊作
  • 定価:9,680 円
  • ISBN:978-4-8188-2188-0
  • 判型:A5判
  • 頁:544頁
  • 刊行:2012年02月
  • ジャンル:哲学・思想人文・社会

内容紹介

現在の視点で近現代共同体史を書き直す。村落の多層性および協同と自治の主体形成に注目し、歴史の視点に立つ自治村落論と今日の共同体論・水利共同体論を総合する実証研究。

目次

目  次
序章 課題と方法──近現代村落史研究序論
1 近現代農業・農村史研究と村落史研究 
2 共同体と近代の二項対立を超えて 
3 自治村落論と水利共同体論 
4 大字と農業集落の不一致問題
5 町村と町村─村落関係 
6 現在のむらと新しい農山村コミュニティ 
第・部 近現代村落の重層性と基礎的共同体の移動
第1章 近現代の村落と地域的基盤機能
はじめに 
1 自治村落概念の拡張・修正の問題点 
2 共同体としての藩政村の意義 
3 初期産業組合の組織基盤──普遍と特殊 
4 現代化と農家小組合、農民の主体形成 
おわりに 
第2章 小作組合・協調組合の地域と論理
はじめに 
1 小作組合の地域単位 
2 岡山県の日農支部と単独組合 
3 小作組合の内部統制と組織化 
4 小作委員会の地域単位 
5 小作委員会と村落 
おわりに 
第3章 農家小組合の政策と展開
はじめに 
1 農家小組合の定義と村落の地域性 
2 政策の方向性 
3 農家小組合の規模・区域と活動状況 
4 事業が規定する農家小組合と村落の関係 
5 農家小組合の地域的展開──若干の統計的分析 
おわりに 
第4章 戦時下部落会の設立過程
はじめに 
1 生産・生活の地域基盤の移動──大字から農業集落へ 
2 農民の主体形成と部落会 
3 部落会長の役割と忌避される役職 
4 1930年代後半の部落会の政策と展開 
5 部落会の体制的成立と矛盾 
おわりに 
【補論】 1930~40年代の主体形成と村落 
   ──佐藤信夫著『戦争の時代の村おこし』を読んで──
はじめに 
1 本書の意義と東北の経済更生運動の位置づけ 
2 御岳村経済更生運動と村落 
3 「戦争の時代」の人々の意識と行動 
おわりに 
第・部 1930年代の町村と町村─村落関係
第5章 農村負債整理事業の実施過程
はじめに 
1 負債整理の仕組み 
2 負債整理事業の展開と地域性 
3 町村の役割 
4 浦里村の負債整理事業 
おわりに 
第6章 現代転換期の町村と社会主義
はじめに 
1 宮下村長の誕生──その特殊性の中の普遍性 
2 社会主義者高倉テルとの出会いと青年団運動 
3 2・4事件での対応と社会改良主義の立場 
4 宮下の農業・農村振興論──村づく りの抱負(1) 
5 宮下の町村行政・地方自治論──村づくりの抱負(2)
おわりに 
第7章 1930年代の農村改革と西原亀三
はじめに 
1 「京都一の貧村」 
2 「農村のモデル」へ再生 
3 西原村長の誕生 
4 西原の時代認識と構想 
5 行政村の現代化と村長・役場・村落 
おわりに 
【補説】 村議の村落代表制について 
第・部 今日の協同・自治行政と共同体
第8章 美山町の地域自治組織と女性・村落
はじめに 
1 村おこしの展開 
2 新しい農村女性の登場 
3 地域振興会の設立と地域 
4 地域振興会と女性 
おわりに 
第9章 市町村合併・農協合併と地域農業振興
はじめに 
1 農協合併の衝撃 
2 農協合併に抗して 
3 自治と協同の新展開と町村合併 
おわりに 
第10章 集落営農の展開と旧村・農業集落
はじめに 
1 京都府と亀岡市の政策 
2 集落営農の組織と事業 
3 集落営農と農家の対応 
4 農事組合法人犬甘野営農組合の設立と展開
  ──集落営農の労働と経営(1)
5 「経営体」創出のための法人化の実態
  ──集落営農の労働と経営(2)
6 河原林町営農組合の協業と堅実な戦略
  ──集落営農の労働と経営(3)
おわりに

あとがき──総括をかねて
細目次
英文要約