鉄道史学会

Railway History Society of Japan
Since 1983


例会アーカイブ

目次


2023年度

第3回例会

日時/2024年3月9日(土) 14:00~17:50
場所/神戸学院大学 有瀬キャンパス 11号館5階 115A教室

報告

第1報告
「駅前非計画市街地における盛り場景観の形成 −京都市伏⾒区中書島南新地の場合」
清山 陽平(京都大学大学院建築学専攻助教)

第2報告
「戦前期の京都市における市電延伸と市場立地」
和田 蕗(京都⼯芸繊維⼤学⼤学院博⼠後期課程)

第3報告
「戦後日本の地方都市と民衆駅」
石榑 督和(関西学院大学建築学部准教授)


第2回例会

日時/2023年12月16日(土) 14:00-17:00
場所/東京経済大学 国分寺キャンパス 6号館3階 F304教室

報告

第1報告
「鉄道行政にみる中華民国北京政府の中央集権化の限界――滬杭甬鉄道の経営実態から」
佐野 実(国士舘大学21世紀アジア学部)

第2報告
「近代の吉野林業における運材と鉄道」
渡邉 恵一(駒澤大学経済学部)


第1回例会

日時/2023年7月1日(土) 14:00-17:00
場所/神奈川大学 みなとみらいキャンパス 17階 17017教室

報告

第1報告
「明治末期~大正初期における鉄道布教の展開」
郭 立東(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)

第2報告
「日蓮主義と鉄道-布教・メディア・聖地」
ブレニナ・ユリア(大阪大学グローバル日本学教育研究拠点特任講師)


目次に戻る


2022年度

第3回例会

日時/2023年3月4日(土) 14:00-18:00
場所/神戸学院大学 有瀬キャンパス 11号館 2階 112C教室

報告

第1報告
「南満州鉄道哈爾濱事務所とウクライナ人―古澤幸吉、大澤隼、堀江一正、イヴァン・スヴィットを中心に―」
岡部 芳彦(神戸学院大学)

第2報告
「朝鮮殖産銀行による産業金融の展開と山一証券―不二興業・金剛山電鉄・朝鮮京南鉄道の資金調達を中心に―」
矢島 桂 (富山大学)

第3報告
「山形県令三島通庸と鉄道」
林 和樹(京都大学・非)


第2回例会

日時/2022年12月17日(土) 14:00~17:00
場所/東京経済大学 国分寺キャンパス 2号館1階 B101

第1報告
「門司鉄道局管理局『局報』の資料紹介およびデジタル・アーカイビング」
菅沼明正(九州産業大学)

第2報告
「カリフォルニア・ゴールドラッシュの申し子としてのサクラメント・バレー鉄道―サクラメントを含めた沿線社会の受容と変化をめぐって―」
宗像俊輔(法政大学・非)


第1回例会

日時|2022年7月2日(土)14:00–17:00
会場|青山学院大学青山キャンパス 15号館(ガウチャー・メモリアル・ホール)5階 第13会議室

第1報告
ラッシュアワー史:戦後の「通勤疲労」を巡る議論
ブライアン・ロジャース(Brian Rogers)
(米国プリンストン大学・院)

第2報告
山梨県早川町における県道の成立過程と公共交通機関の変容
川村昌弘(元 青山学院大学・院)


日本考古学協会との共催シンポジウム「高輪築堤を考える」

http://archaeology.jp/2022/03/09/symposium/

|日時|4月16日(土) 13時30分~16時30分
|会場|オンライン ZOOM

|プログラム|
あいさつ 辻 秀人 日本考古学協会会長
趣旨説明 藤澤 敦 日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会委員長
基調講演 谷川章雄(早稲田大学教授)

(休憩・準備)

パネルディスカッション
青木 敬(國學院大學)
伊東 孝(日本イコモス・産業考古学会元会長)
老川慶喜(鉄道史学会)
谷川章雄(日本考古学協会元会長)
吉田政博(日本歴史学協会文化財保存特別委員会)
辻 秀人(日本考古学協会会長)
※司会|藤澤敦/吉田広(日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会)

共催|産業遺産学会・鉄道史学会・日本歴史学協会
後援|考古学研究会
主催|日本考古学協会


目次に戻る


2021年度

第3回例会

日時|2022年3月12日(土) 14:00–18:00
場所|会議ツール「Zoom」を利用したオンライン開催

第1報告
「広島にみるプロスポーツと都市の共線的発展および成熟―鉄道史を触媒として―」
高橋愛典(近畿大学)・後藤孝夫(中央大学)

第2報告
「19世紀後半におけるイギリス鉄道技術者」
冨田新(国士舘大学)

第3報告
「神戸市における土鶴鉄道敷設の意義」
関谷次博(神戸学院大学)


都市史学会・鉄道史学会共催シンポジウム

シンポジウム「都市と近代遺跡 高輪築堤が問いかけるもの」
日時|2021年12月26日(日) 13:00–17:30
*関連する基調講演(10:00から)
場所|会議ツール「Zoom」を利用したオンライン開催


第2回例会

日時|2021年12月18日(土) 14:00–17:00
場所|会議ツール「Zoom」を利用したオンライン開催

報告 「書評:橋本萌『「伊勢参宮旅行」と「帝都」の子どもたち』(六花出版、2020年)」
菅沼明正(九州産業大学)
リプライ|橋本萌(東京保育専門学校)


第1回例会

日時:2021年7月10日(土) 14:00–17:00
場所:Zoom

第1報告 「明治前期における旧藩社会と鉄道敷設事業の展開―旧加賀藩を事例に―」
濱田恭幸(大阪大学大学院文学研究科)

第2報告 「王子製紙と多獅島鉄道 ―鉄道敷設と運営―」
林采成(イム・チェソン)(立教大学)


目次に戻る


2020年度

第1回例会

日時:2021年3月13日(土) 13:00–17:00
場所:Zoom

第1報告 「鉄道枕木生産の展開―近代青森県のヒバ材生産を手がかりに―」
林和樹(京都大学大学院)

第2報告 「鉄道と学校―東横女子商業学校の創立―」
谷内正往(大阪商業大学)

第3報告 「山陽鉄道における経営者間の人間関係について―牛場卓蔵の総支配人就任前の経歴・活動に注目して―」
井田泰人(近畿大学短期大学部)


目次に戻る


2019年度

第3回例会

日時:2020年3月7日(土)
中止

第2回例会

日時:2020年1月11日(土) 14:30–17:30
場所:青山学院大学青山キャンパス 14号館(総研ビル)11階 第19会議室

第1報告  14:30-15:50
「昭和戦前期における大阪電気軌道の集客戦略と橿原神宮参拝」
菅沼明正(慶應義塾大学・非常勤)

第2報告  16:10–17:30
「19世紀アメリカ西部の政治課題と『大陸横断鉄道』」
宗像俊介(一橋大学大学院在学)

第1回例会

日時:2019年7月6日(土) 15:00–18:00
場所:青山学院大学青山キャンパス 14号館11階 第19会議室

第1報告 「奥多摩電気鉄道の成立と展開——1928–1943年——」
渡邉恵一(駒澤大学)
第2報告 [書評]恩田睦著『近代日本の地域発展と鉄道 秩父鉄道の経営史的研究』
高嶋修一(青山学院大学)

目次に戻る


2018年度

第3回例会

日時:2019年3月9日(土) 13:30–17:00
場所:大阪商業大学梅田サテライトオフィス
   大阪市北区大深町4-20 グランドフロント大阪タワーA(南館)16階

第1報告  「明治期資材調達史をめぐって——日本鉄道線敷設工事と岩手県の枕木生産——」
林和樹(京都大学大学院)

第2報告  「グレート・ゲームとイランにおける鉄道建設」
水田正史(大阪商業大学) 第3報告 「『59・2ダイヤ改正』による鉄道貨物輸送の変化と周辺への影響」
松永和生(地域発展計画研究者機構)

第2回例会

日時:2019年1月12日(土)13:30-17:00
場所:青山学院大学青山キャンパス14号館(総研ビル)11階第19会議室

第1報告
「満鉄社線の対外経済関係:満洲・朝鮮間鉄道貨物連絡輸送の分析」
竹内祐介(首都大学東京)

第2報告
「箱根ロープウェイの建設計画と開業—高度成長期における電鉄資本と傘下企業」
西山有紀子(青山学院大学大学院)

第1回例会

日時:2018年7月21日(土)13:40–16:30
場所:跡見学園女子大学文京キャンパス M2304教室
(〒112-8629 東京都文京区大塚1-5-2)

第1報告 13:50-15:00
「釧路・根室の簡易軌道—地方博物館の視点から—」
石川孝織(釧路市立博物館、第8回鉄道史学会住田奨励賞 特別賞の部 受賞者)

第2報告 15:10-16:20
「一般鉄道と特種鉄道の境界—殖民軌道・専用軌道・林用軌道群の“虚為性”を中心に—」
小川功(跡見学園女子大学)

目次に戻る


2017年度

第3回例会

日時:2018年3月3日(土)14:00–17:00
場所:同志社大学今井出川校地扶桑館 3階 F307

第1報告
「大塚惟明の鉄道会社移籍による「サービス」の伝播と改良」
井田泰人(近畿大学)

第2報告
「I.K.ブルネルとウェールズの交通革命」
梶本元信(元 帝塚山大学)

第2回例会

日時:2018年1月20日(土) 14:00-17:30
場所:立教大学池袋キャンパス 16号館第1会議室

第1報告(14:10-15:40)
「英国人鉄道技師のビフォー&アフター」
林田治男(大阪産業大学)

第2報告(16:00-17:30)
「戦前期関西有力電鉄の兼営電力供給業」
嶋理人(秀明大学)

第1回例会

日時:2017年7月15日(土)14:30–17:30
場所:駒澤大学駒澤キャンパス 1号館1-202

第1報告
「高度成長期日本のトラック輸送」
河村徳士(立教大学)

合評会
林采成 『華北交通の日中戦争史』日本経済評論社
評者:千葉正史(東洋大学)
著者:林采成(立教大学)

目次に戻る


2016年度

第3回例会

日時:2017年3月11日(土)13:00–17:00
場所:同志社大学今井出川校地扶桑館 3階 F307
→同 4階 F403(教室変更)

第1報告
「大塚麿の鉄道拡充構想―山陽鉄道の発展について―」
井田泰人(近畿大学)

第2報告
「停車場と市街地をむすぶ―明治中期日本鉄道沿線の事例から―」
林和樹(京都大学・院)

第3報告
「山陽鉄道の煉瓦造構造物の変遷過程―兵庫県内でのケーススタディー―」
鈴木敬二(兵庫県立歴史博物館)

第2回例会

日時: 2016年12月17日(土)14:00–17:30
場所: 駒澤大学 大学会館246(にーよんろく、世田谷区駒沢1-17-18)
7階 7-1、7-2会議室。大学のキャンパスではありませんのでご注意ください。

第1報告(14:10-15:40)
「鉄道の街にいつのイメージ作りと地域協働でリニューアルから地域活性化に結びつける」
新津鉄道資料館
(第7回鉄道史学会住田奨励賞 特別賞 受賞者)

第2報告(16:00–17:30)
「鉄道敷設をめぐる聖地の動態-戦前期の比叡山延暦寺を事例に-」
卯田卓矢
(第7回鉄道史学会住田奨励賞 論文の部 受賞者、名桜大学)

第1回例会

日時:2016年6月18日(土)14:00-17:10
場所:東洋大学白山キャンパス 6号館2階6206教室

第1報告
「大学における鉄道資料館の役割と課題
—東北福祉大学鉄道交流ステーション10年の歩みを通して—」

星山幸男
(第6回鉄道史学会住田奨励賞 特別賞の部 受賞者、東北福祉大学教授・鉄道交流ステーション運営委員長)

第2報告
「Philadelphia&Reading鉄道の兼業問題と経営危機:1860-1896」
謝宸(東京大学 院)

目次に戻る


2015年度

第3回例会

日時:2016年3月12日(土)13:30–17:00
場所:大阪商業大学梅田サテライトオフィス

大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA(南館)16階
(JR大阪駅中央北口よりデッキで直結またはJR大阪駅ノースゲートビルと地下通路直結)

第1報告(13:30–15:00)
「『戦前大阪の鉄道とデパート―都市交通による沿線培養の研究―』の刊行の意義と今後の展望について」
谷内正往
(第6回鉄道史学会住田奨励賞 図書の部 受賞者、大阪商業大学)

第2報告(15:15–16:45)
「近代日本の鉄道と社会をめぐる研究視角について―拙著『初詣の社会史 鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』を手がかりに―」
平山昇(九州産業大学)

第2回例会

日時:2016年1月23日(土)14:00–17:15
場所:東洋大学白山キャンパス 5号館3階 5310教室

第1報告
「華中・華南の鉄道利権と「勢力圏」外交—日清戦後から第一次世界大戦期までの日本を中心に—」
久保田裕次
(第6回鉄道史学会住田奨励賞 論文の部 受賞者)

第2報告
「ポスト高度成長期の地方鉄道存廃問題と地域利害—宮城県・栗原電鉄を事例に—」
高嶋修一(青山学院大学)

第1回例会

日時:2015年7月4日(土)14:00–17:00
場所:東洋大学白山キャンパス 6号館2階6209教室

第1報告
「民国初期中国における鉄道国有化の実態—浙江鉄路公司の事例から—」
佐野実(アジア歴史資料センター)

第2報告
「日本における鉄道運輸システムの展開
—国有鉄道貨物部門のミドル・マネジメントと情報構造—」
二階堂行宣(法政大学)

目次に戻る


2012年度

第2回例会

日時:2012年7月7日(土) 14:00–17:45
場所:東洋大学白山キャンパス 1号館5階 1503教室

第1報告(14:00–15:05)
「東京地下鉄道と東京高速鉄道の連絡設計に関する経緯」
枝久保達也(東京メトロ)

第2報告 (15:20–16:25)
「イギリス鉄道会社の発展と運行形態—グランド・ジャンクション鉄道を中心として」
冨田新(帝塚山大学)

第3報告 (16:40–17:45)
「第2次世界大戦前における都市化と交通調整—ロンドンと大阪の比較から—」
湯沢威(学習院大学(名))

目次に戻る


2011年度

関西例会

日時:2012年3月10日(土)14時–17時
場所:同志社大学今出川校地 扶桑館 5階509教室

第1報告
「印象派と蒸気鉄道—マシネズリー(Machinaiserie)からマシニスム(Machinisme)へ—」
秋丸知貴((株)古裂會・京都大学連携研究員)

第2報告
「戦前・戦後における鉄道利用運送の変容 —大阪発小口混載を事例として—」
森田耕平(立命館大学・院)

第2回例会

日時:2011年12月17日(土) 14:40–17:30
場所:東京経済大学国分寺キャンパス 6号館7階 中会議室1

第1報告(14:40–16:00)
「『鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通 1935–1975年』の再検討」
柿崎一郎(横浜市立大学)

第2報告(16:10–17:30)
「学園都市開発と幻の鉄道」
高橋秀之(くにたち郷土文化館)

第1回例会

日時:2011年7月9日(土) 15:00–17:30
場所:立教大学池袋キャンパス 12号館第1・第2会議室

報告
「戦前期国有鉄道における貨物業務の制度設計—中山隆吉とその時代」
二階堂行宣(東京大学・院)

「戦前期有力電力会社の電鉄兼業について」
嶋理人(東京大学・院)

目次に戻る


2010年度

第3回例会

日時:2011年3月12日(土)
場所:キャンパスプラザ京都

報告
「19世紀後半におけるカナダ大陸横断」
宇都宮浩司(帝塚山大学・非)

「鉄道貨物輸送における59・2ダイヤ改正の再評価」
松永和生((社)地域発展計画研究者機構)

第2回例会

日時:2010年12月18日(土)
場所:東洋大学白山キャンパス 6号館4階 6402教室

報告
「上武鉄道の経営展開と地方零細株主」
恩田睦(立教大学・院)

第1回例会

日時:7月3日(土) 14:30–17:20
場所:立教大学太刀川記念館1階、第1・2会議室

第1報告(14:30–15:50)
「戦前期における『鉄道学校』の成立と展開」
小緑一平(立教大学・院)

第2報告(16:00–17:20)
「第三セクター鉄道の公共性に関する一考察」
其田茂樹(横浜国立大学)

目次に戻る


2009年度

第3回例会

日時:2010年3月13日
場所:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス(大阪駅前第3ビル19階)

報告
「戦前のターミナルデパート—大鉄百貨店の創立」
谷内正往(近畿大学)

「初期イギリス鉄道の形成とその 特徴」
冨田新(学習院大学・院)

第2回例会

日時:2009年12月12日
場所:立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館 第1・2会議室

第1報告(14:00–15:10)
「地方鉄道における車両購入の成功要因」
川村昌弘

第2報告(15:20–16:30)
「モレルの経歴に関する諸説の検討とその教訓」
林田治男(大阪産業大学)

第3報告(16:40–17:50)
「初期京王電気軌道株式会社の成立前史における発起人行動の特性」
内田登紀子(学習院大学・院)

シンポジウム

I. シンポジウム 「くりはら田園鉄道の歴史と遺産」
日時:2009年7月4日  13:30–17:30
場所:栗原市 エポカ21 (東北新幹線くりこま高原駅下車すぐ)
主催:鉄道史学会
協賛:栗原市
1. 「くりでん資料を未来に—宮城資料ネットの保全活動—」
平川新(東北大学)

2. 「宮城県の鉄道発達史とくりでん」
高嶋修一(青山学院大学)

3. 「くりはら田園鉄道の諸建築について—若柳駅舎(本屋・機関車庫など)及び沢辺駅舎—」
永井康雄(東北大学)

4. 「大河原・村田・蔵王を走った仙南温泉軌道 」
岡崎明典(白石高校)

5. パネルディス カッション「戦後のくりでんを語る」
進行役 大平聡(宮城学院女子大学)
パネリスト
佐々木四男(くりでんOB)
高橋啓三(くりでんOB)
石川金悦(くりでんOB)

II. 懇親会
日時:7月4日  18:00–20:00
場所:エポカ21 シンポジウムと同じ会場

III. 見学会「くりはら田園鉄道の遺構をめぐるバスツアー」
日時:7月5日(日曜日)9:00–16:00
(東北新幹線くりこま高原駅前集合・解散)
くりはら田園鉄道若柳駅、修理工場、細倉鉱山駅などの見学

目次に戻る

2008年度

第3回例会

日程:2009年3月14日(土)
場所:大阪産業大学梅田サテライト教室

報告
「英国鉄道技師の経歴と貢献」
林田治男

「カンブリアン鉄道とウェールズ経済の盛衰」
梶本元信

第2回例会

日時:2008年12月20日(土)
場所:立教大学 池袋キャンパス (東京都豊島区)

「近代日本のおみやげと鉄道」
鈴木 勇一郎(青山学院大)

「村山軽便鉄道の免許をめぐって」
北村 拓(東京都立戸山高校)

第1回例会

日時:2008年7月26日(土)
場所:立教大学 池袋キャンパス (東京都豊島区)

「国鉄「分割・民営化」後の地方ローカル線—JR西日本鍛冶屋線と第三セクター三木鉄道—」
張暁霞(立教大学大学院)

「運輸業にみる企業とNPO・市民グループの新たな関係」
戸田千速

目次に戻る

2007年度

関西例会

日時:2008年3月22日
場所:吹田市立男女共同参画センター(大阪府吹田市)

「レイ契約の成立過程—日英資料による再構成の試み」
林田治男(大阪産業大学)

「近代日本の鉄道網形成と政治」
松下孝昭(神戸女子大学)

第2回例会

日時:2007年12月15日
場所:東京経済大学 まちづくり広場国分人(東京都国分寺市)

「戦間期の小運送問題と小運送政策」
河村徳士(東京大学(院))

「ロンドン地下鉄形成史の序論的考察」
湯沢威氏(学習院大学)

第1回例会

日時:2007年7月21日
場所:立正大学 大崎キャンパス(東京都品川区)

青木栄一編 『日本の地方民鉄と地域社会』(古今書院, 2006)の合評会

目次に戻る



連絡先


鉄道史学会事務局

〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台1-7-7
白揚第2ビル2F
日本経済評論社 内
tel: 03-5577-7286
fax: 03-5577-2803
e-mail:
tetsudoshigakkai@nikkeihyo.co.jp


入会案内


入会ご希望の方は事務局まで電話またはメールにて申込書類をご請求ください。

お申し込みには正会員の紹介(署名・印鑑)と業績リスト(大学院生等であれば研究テーマ)のご記入が必要となります。

書類をご提出いただき、理事会での審査を経て承認されましたら入会となります。

©鉄道史学会