• TOP
  • 書籍一覧
  • 書籍:東京経済大学百二十年史 資料編 第二巻
東京経済大学百二十年史 資料編 第二巻

東京経済大学百二十年史 資料編 第二巻

  • 著者:東京経済大学百二十年史編纂委員会編
  • 定価:9,900 円
  • ISBN:978-4-8188-2609-0
  • 判型:A5判
  • 頁:1022頁
  • 刊行:2022年03月
  • ジャンル:歴史人文・社会

内容紹介

大倉経済専門学校が大学に昇格した1949年以降2020年までの史料を、成長と基盤整備、再編への模索と社会への発信、社会科学系総合大学への歩みを4つの章に分けて収録。

目次


目次

口絵
凡例

第一章 黎明期の東京経済大学(一九四九~五六年)
 
第一節 東京経済大学誕生

第一項 機構の整備
1  東京経済大学設置認可に関する書類(一九四八年七月~一九四九年三月)
2  寄附行為変更に関する書類(一九四九年二月)
3  財団法人東京経済大学の学校法人東京経済大学への組織変更に関する書類(一九五一年一月~二月)
4  東京経済大学第二部修業年限の変更に関する書類(一九五〇年九月~一九五一年三月)
5  東京経済大学別科設置に関する書類(一九五〇年八月~一九五一年五月)
6  東京経済大学教職課程の設置に関する書類(一九五〇年九月~一九五一年一一月)
7  昭和二七年度教育実習計画に関する書類(一九五二年五月)
8  東京経済大学教員養成課程認定に関する書類(一九五四年五月~一一月)
9  東京経済大学学則の一部変更に関する書類(一九五四年九月~一九五五年一月)
10 「東京経済大学復興計画に就て」(一九四九年七月)
11 「専任係の所管事務設置案」(一九四九年一二月二日)
12 渡部渡「要求書〔関太一学長あて〕」(一九四九年一一月二四日)
13 「理事会議事録」(一九五〇年一月一二日)
14 「理事会議事録」(一九五〇年六月一五日)
15 「理事会議事録」(一九五〇年九月七日)
16 教授会議事録(一九五〇年一一月二九日)
17 「理事会議事録」(一九五〇年一二月一五日)
18 「理事会議事録」(一九五一年一月一〇日)
19 「待望の昇格決定し 東京経済大学雄々しく誕生」(一九四九年三月一五日)
20 「笛吹けど受験生踊らず 苦肉の私大あの手この手」(一九五〇年二月二一日)
21 「授業料末(未)納者50% 学校財政遂に行詰る」(一九四九年一一月一五日)
22 「校名変行(更)是か否(非)か 両者の意見対立」(一九五〇年一〇月一五日)
23 「校名変更 学生大会で反対決議」(一九五〇年一二月一五日)

第二項 復興計画と募金活動
24 関太一学長より保護者あて施設充実のための寄附願(一九四九年四月一九日)
25 「理事会議事録」(一九五二年一二月一七日)
26 「東京経済大学復興計画について」(一九五三年一月  日)
27 名取幸二「静岡、名古屋、大阪、神戸各地出張報告」(一九五三年一〇月三〇日)
28 「理事会議事録」(一九五五年三月二九日)
29 「私大の授業料値上げ 新学期から平均二、三割」(一九五三年二月一五日)
30 「昭和22年度以後の学校財政の異動状況」および「東京経済大学復興寄附金報告」(一九五四年五月二六日)

 第二節 短期大学部の設置

31 東京経済大学短期大学部設置の認可に関する書類(一九四九年一〇月~一九五〇年三月)
32 短期大学増科設置に関する書類(一九五〇年九月~一九五一年一月)
33 「東京経済大学短期大学部学則一部変更について」(一九五四年一二月二三日)
34 「東京経済大学短期大学部免許状授与の所要資格を得させるための課程の認定について〔通知案、申請書〕」(一九五四年六月~一九五五年一月)
35 「東京経済大学短期大学部免許状授与の所要資格を得させるための課程の認定について」(一九五五年三月一七日)
36 「理事会決議録」(一九四九年一〇月六日)
37 「理事会決議書」(一九五〇年九月二九日)
38 「短期大学設置案 教授会を通過」(一九四九年九月一五日)
39 「短期大学設置難行(航) 書類再審査必至か」(一九四九年一二月一五日)
40 「短期大学認可さる 未だ楽観は禁物」(一九五〇年四月一五日)

 第三節 学生生活と地域社会

41 関太一「請願書〔国分寺町長あて〕」(一九五一年一月三一日)
42 教授会議事録(一九五一年五月二九日)
43 東京経済大学学長他「陳情書」(一九五五年)
44 「夜間学部別科 百八十七名初の卒業」(一九五〇年三月一五日)
45 「新入生の感想」(一九五〇年四月一五日)
46 「働く者の学問熱盛ん 夜間に五〇〇名応募」(一九五〇年四月一五日)
47 「学園と学生 〝女子学生座談会〟」(一九五五年六月五日)
48 「英語劇復活 於、毎日ホール」(一九四九年二月二四日)
49 「サンダ・ロック 第二回英語劇 万(満)場の絶讃拍(博)す」(一九五〇年九月一五日)
50 「保田君(ESS経済三)渡比」(一九五五年一月五日)
51 「弁論部新潟に遊説」(一九五三年九月二〇日)
52 「要望される教授内容の拡充」(一九五三年五月二〇日)
53 「ゼミ巡り№1 山城ゼミ 和やかなフン囲気」(一九五三年六月五日)
54 「ゼミ巡り№2 山田ゼミ 真摯な研究」(一九五三年六月二〇日)
55 「ゼミ巡り№3 渡辺(輝)ゼミ 開放的な勉学の場」(一九五三年七月五日)
56 「ゼミ巡り 理論と実践の統一を 中村ゼミ」(一九五三年一〇月二〇日)
57 「ゼミ巡り 商品の調査から目的 河合ゼミ」(一九五三年一二月五日)
58 「全町も湧く仮装行列 葵寮々祭開かる」(一九五一年七月二〇日)
59 「町民と和やかな交歓 寮祭盛大に開催さる」(一九五五年六月二〇日)
60 「僕らはどのような生活をしているか」(一九五五年一二月五日)

第四節 学内の対立と運営体制の再編

第一項 渡辺輝雄教授他解職問題
61 「理事会議事録」(一九五一年一二月二六日)
62 「理事会議事録」(一九五二年一月七日)
63 教授会議事録(一九五二年一月一四日)
64 学校法人東京経済大学理事会「決議」(一九五二年三月一九日)
65 在京自治委員他「嘆願書」(一九五二年四月四日)
66 「渡辺輝雄教授解職 “中道”政策の具体化」(一九五二年四月二〇日)
67 「十二対七で解職を承認 延々七時間余の教授会」 (一九五二年四月二〇日)
68 田中祐之・河合諄太郎「学生諸君に告ぐ」(一九五二年四月二三日)
69 渡辺輝雄・松本金次郎・玉城肇「学生諸君に訴える」(一九五二年四月二三日)
70 亀井勝一郎「学生諸君へのメッセージ」〈一九五二年五月〉
71 自治委員会「八王子地裁経過報告」〈一九五二年五月〉
72 「理事会議事録」(一九五二年六月二九日)
73 渡辺輝雄教授他解職事件につき日本学術会議よりの質問書(一九五二年七月二日)
74 山田雄三「調停書」(一九五二年七月五日)
75 「渡辺教授復職についての申合せ事項」(一九五二年七月五日)
76 山田雄三「調停書」(一九五二年七月五日)
77 教授会議事録(一九五二年七月六日)
78 「理事会議事録」(一九五二年七月二八日)
79 「波乱よぶハン・スト」(一九五二年七月二〇日)

第二項 不正編入問題
80 「レアー(レーア)・プラン 教務課より説明」(一九五六年三月三一日)
81 渡辺輝雄「真実のあかしのために―混乱を招いたものは誰か―」(一九五六年五月一二日)
82 「緊急学生大会開催決定す 本年度第一回大会(五月二十五日に)」(一九五六年五月二〇日)
83 教授会議事録(一九五六年五月二二日)
84 「山口・岡島 両君ハンスト決行 教授会誠意ある回答なし」(一九五六年七月五日)
85 「六教授の辞職決議 東京経済大学“不正採点”から学生大会」(一九五六年七月五日)
86 緊急教授会議事録(一九五六年七月六日)
87 「理事会議事録」(一九五六年八月二〇日)
88 「昭和丗一年九月廿五日学生大会決議事項」(一九五六年九月二五日)
89 「新聞部解散のごあいさつ」(一九五六年一〇月五日)
90 講師団有志「申入書〔理事会あて〕」(一九五六年一〇月  日)
91 教授会「回答書〔講師団有志あて〕」(一九五六年一二月七日)

第三項 運営体制再編をめぐる対立
92 「学校法人東京経済大学職員勤務規程」(一九五一年一〇月)
93 職員組合「要求書」(一九五一年一〇月三一日)
94 教員懇談会構成案(一九五二年九月一二日)
95 教員懇談会各部会審議事項の要旨(一九五二年一〇月三日)
96 山田雄三「教授会に対する申し入れ事項」(一九五二年一一月五日)
97 教授会議事録(一九五三年五月一四日)
98 山田雄三「学内諸規則改正の基本方針(原案)の提出についての報告並びに希望」(一九五三年六月一日)
99 山田雄三「学内諸規則改正の基本方針(原案)」〈一九五三年六月一日〉
100 「理事会議事録」(一九五三年六月一五日)
101 「本学再建をめぐる二つの立場 特集 山田・中村往復書簡」(一九五三年六月二〇日)
102 「寄附行為変更案に対する意見書」(一九五六年〈一〇〉月〈一五〉日)
103 「理事会議事録」(一九五六年一〇月一六日)
104 堀久作「理事会を強化して積極策を」(一九五六年一一月一日)
105 第二部自治委員会「要望書〔教授会あて〕」(一九五六年一二月一日)
106 伊東第二部長「回答要旨〔第二部自治委員会あて〕」〈一九五六年一二月〉
107 教授会議事録(一九五六年一二月七日)
108 「理事会議事録」(一九五七年三月一八日)
109 学校法人東京経済大学の寄附行為一部変更に関する書類(一九五七年二月~三月)

第二章 大学の成長と基盤整備(一九五七~七五年)

 第一節 発展する大学

第一項 経営学部の新設と大学院の設置
110 「北沢新学長を訪ねて」(一九五七年五月一日)
111 「望まれる学園行政の改革」(一九五七年五月一日)
112 東京経済大学学則一部変更に関する書類(一九五七年九月~一〇月)
113 依光良馨「東経大貿易研究所開設」(一九五七年一一月二〇日)
114 「在独の大成教授からの便り」(一九五九年七月九日)
115 北沢新次郎「決意を新たに 60周年を迎えて思う」(一九六〇年一〇月二〇日)
116 「経営学部新設決まる」(一九六三年一〇月二五日)
117 「学部設置について(通知)〔経営学部第一、二部設置認可について〕」(一九六四年一月二五日)
118 「短期大学部コース改変 教授会で決定さる」(一九六四年三月二五日)
119 「学長会見 授業料 学生への還元を強調 大学院の設置を望む」(一九六七年三月二二日)
120 「本学に大学院」(一九六八年一月二六日)
121 「大学院設置について(通知)」(一九七〇年三月二六日)

第二項 学生定員の増加とカリキュラムの整備
122 「免許状授与の所要資格を得させるための課程の認定について(通知)」(一九六五年二月一六日)
123 「昭和45年度から全学生を対象に 履修制度改訂案」(一九六九年九月二〇日)
124 「履修制度改善案に対する学生諸君の意見に答えて」(一九六九年一一月一五日)
125 「教授会カリ案を〝可決〟」(一九七〇年一月二四日)

第二節 大学基盤の整備と拡大

第一項 キャンパス整備と募金活動
126 中村道冏「東京経済大学図書館近況」(一九五七年七月一日)
127 「体育館落成祝賀会」(一九五七年九月二七日)
128 「理事会議事録」(一九五四年一一月二九日)
129 中村金治「講演行脚記」(一九五七年一一月二〇日)
130 片倉進「資金募集係として」(一九五八年七月二五日)
131 「武蔵野に白亜の殿堂 落成式挙行さる」(一九五九年四月七日)
132 片倉進「新校舎落成!」(一九五九年四月二〇日)
133 「女子学生室を設ける」(一九五九年七月二〇日)
134 「軌道に乗った山荘寮建設」(一九五九年九月二〇日)
135 「多難な道をのりこえて 白馬山荘の完成過程を見る」(一九六三年三月一〇日)
136 「理事会議事録」(一九五六年二月二〇日)
137 「〝寮〟地鎮祭行なわれる」(一九六二年九月一四日)
138 渡辺渡「新図書館の公開に当って」(一九六八年六月五日)
139 井汲卓一「本学の当面している問題」(一九六七年四月二七日)
140 「学生会館建設に関する答申」(一九七二年八月八日)
141 「「葵陵会館」と決定 学生会館共用棟の名称」(一九七五年一〇月一日)
142 「学館ついに入館実現 ―10年越しの設立運動―」(一九七五年一〇月二四日)
143 「待望の第四校舎完成 四月より使用開始」(一九七七年四月一日)

第二項 校地拡張と教養部構想
144 「校地(校舎)の登記完了について(報告)」(一九六五年一二月二五日)
145 「校地の登記完了について(報告)」(一九六五年一二月二五日)
146 「前学部長、教養部設置を表明」(一九六四年四月二五日)
147 「問題はらむ教養部予定地」(一九六四年五月二五日)
148 「進展する「グランド」計画」(一九六六年四月二五日)
149 「村山総合運動場開設式」(一九六六年一一月一三日)
150 青池武志「村山総合運動場について」(一九六八年六月二六日)

第三項 事務組織の整備と大学からの情報発信
151 渡辺渡「機関誌の発刊に寄せて」(一九五八年一一月一日)
152 「事務分掌規程(案)」〈一九六一年五月一八日〉
153 落合欽吾「学生相談室について」(一九六八年五月一五日)
154 「学生生活の充実をめざして 学生部を設置」(一九六八年一〇月八日)
155 石川英夫「学生部の発足に際して」(一九六九年一月二三日)
156 「東京経済大学通報発行要領」(一九六七年一二月一五日)
157 井汲卓一「大学共同体の紐帯として」(一九六八年六月五日)
158 井汲卓一「東京経済大学通信の創刊に寄せて」(一九七五年一二月一日)

第三節 高度成長と学生生活

第一項 学生数の増大と学生生活の変容
159 「本学生協創立総会開く」(一九五八年六月一二日)
160 「全学共闘会議による土屋食堂ボイコット行わる」(一九六三年一二月六日)
161 「生協の食堂実現なる」(一九六三年一二月二七日)
162 「葵友会奨学金支給規程」〈一九六二年四月〉
163 「堀記念奨学基金の新設」(一九七五年二月一日)
164 「経済ゼミ連合結成 学問の向上をめざして」(一九五七年六月一日)
165 「社研 井野ゼミ 農村調査」(一九五八年八月二〇日)
166 新井勝紘「『明治百年』問題研究会(仮称)よびかけ」(一九六八年六月)
167 「どこへいった〝真理追求の精神〟 教育を蝕むマスプロ化」(一九六三年五月二〇日)
168 「設備拡充費・文教予算はどこに」(一九六四年五月二五日)
169 「自治会も起ち上る 国分寺町浄化運動」(一九五九年一〇月二〇日)
170 「国分寺町浄化運動 協議会開く」(一九五九年一二月一〇日)
171 「選挙アルバイトお断り 東京経済大できめる」(一九六三年一一月五日)
172 「困った!通学路遮断」(一九六六年九月二〇日)
173 「「早く安心して通れる道を」―通学道路、いぜん硬直状態続く―」(一九六八年四月二五日)
174 「通学路ついに全面拡幅」(一九六八年一一月二五日)
175 「8月30日、札幌で「東経大の夕べ」」(一九七一年五月二五日)
176 「文化会 北海道演奏キャラバン」(一九七一年九月二八日)

第二項 安保闘争と大学
177 東京経済大学教授団「新安保条約にたいする反対声明」(一九六〇年二月二四日)
178 東京経済大学教職員組合執行委員会「声明〔職場放棄と第一七次統一行動参加〕」(一九六〇年五月二六日)
179 東京経済大学教授団、教職員組合、学生自治会、消費生活協同組合「全学一致で六月四日安保阻止統一行動に参加しよう」(一九六〇年五月三一日)
180 北沢新次郎「メッセージ」(一九六〇年六月一四日)
181 東京経済大学全学集会「誓い〔樺美智子さんの死に哀悼と不屈の闘いを誓う〕」(一九六〇年六月一六日)
182 東京経済大学教授会「決議」(一九六〇年六月一七日)
183 東京経済大学教授団「公開状」(一九六〇年六月二〇日)
184 米軍の毒ガス使用に抗議 学長以下一一六の(名脱カ)教職員が署名」(一九六五年三月二五日)

第三項 学内対立と学生運動の激化
185 東京経済大学教授会「決議〔異常事態の宣言〕」(一九六六年一二月二三日)
186 東京経済大学教授会「声明〔大学財政への疑惑に対する調査結果〕」(一九六七年一月一四日)
187 東京経済大学教職員組合「学生のみなさんに訴える」(一九六七年一月一八日)
188 「北沢学長辞任(正式には三月)」(一九六七年一月二五日)
189 教員組合員有志「脱退声明」(一九六七年一月三一日)
190 北田芳治「東経大のたたかいを全社会のものにしよう」(一九六八年五月)
191 「警察の連絡勘違いで 機動隊出動騒ぎ 東経大」(一九六九年六月一二日)
192 東京経済大学教授会「声明〔機動隊乱入事件への抗議〕」(一九六九年六月一三
日)
193 「公安・警備関係者に対し抗議し、陳謝を要求する〔機動隊乱入事件に対する井汲卓一学長の抗議文〕」(一九六九年六月一三日)
194 井汲卓一学長より日本学術会議会長江上不二夫あての機動隊乱入事件告訴への協力願い(一九六九年九月四日)
195 「調停調書〔機動隊乱入事件〕」(一九七三年四月一三日)
196 「東京経大事件「〝軟禁〟はカン違い」警視庁謝罪、やっとケリ」(一九七三年五月一九日)
197 「公示〔九月十二日の事態に関して〕」(一九六九年九月一三日)
198 「告示〔学長より九月十六日の事態に関して〕」(一九六九年九月一六日)
199 教授会「学生諸君へ」(一九七〇年一〇月一五日)
200 落合欽吾「学長室籠城記」(一九八〇年一〇月二四日)

第三章 再編への模索と社会への発信(一九七六~九一年)

 第一節 大学再編への模索

第一項 キャンパスの再整備と学部再編への模索
201 「大学院経営学研究科経営学専攻の設置申請受理さる」(一九八四年一月三一日)
202 「東京経済大学短期大学部商経科第二部の学生募集停止について」(一九八三年八月二九日)
203 短期大学部商経科第二部廃止に関する書類(一九八六年一二月)
204 「将来構想検討委員会発足する」(一九八一年五月三〇日)
205 将来構想検討委員会答申(一九八一年七月二四日)
206 「長期計画策定委員会および同専門委員会の活動について」(一九八六年二月二〇日)
207 数理科学部設置等に関する書類(一九八七年五月)
208 「教学問題に関する執行部提言」(一九九〇年一月一六日)
209 「二つの新学部の構想と内容(教学構想委員会答申)」(一九九一年五月二九日)
210 「村山の校舎・体育館等の建築について」(一九八二年一〇月二〇日)
211 「国分寺キャンパス再開発の基本計画(第一次計画)の要綱」(一九八九年九月)

第二項 カリキュラム改革
212 「新年度第一部の「事前登録」について」(一九七九年一月三〇日)
213 経営学部カリキュラム改訂検討委員会「1983年度新入生(第1部) カリキュラム改訂試案―経営学部―」(一九八二年九月二〇日)
214 「経済、経営学部でカリ改訂」(一九八四年一月二〇日)
215 「専門教育科目カリキュラム改訂」(一九八四年二月一〇日)
216 「第一部の授業を5時限制に変更 第二部の授業は90分・2時限制(土曜日は4時限)へ」(一九八六年二月一日)
217 「教学プロジェクト・チーム 答申書」(一九九〇年五月一〇日)

第三項 進学率の急増と入試制度改革
218 「入学志願者一万名を超える」(一九七七年四月一日)
219 「来年度より推薦入学制度を実施」(一九七九年一〇月一八日)
220 「商業科出身者「簿記で資格を取りたい」初の推薦入試に140名」(一九七九年一二月一〇日)
221 「昭和55年度推薦入学選考終わる」(一九八〇年二月五日)
222 「帰国子女の受入れについて」(一九八四年一〇月二七日)
223 「推薦入学 「スポーツ・リーダー実績・新設校」で初の実施」(一九八七年一二月一日)

第四項 学生サポートへの取り組み
224 「カリキュラム等の改革に関する拡大教務委員会報告書」(一九七六年三月二六日)
225 「税理士・公認会計士試験研修講座発足」(一九七七年一月二五日)
226 「就職を考える洋上セミナー」(一九八五年二月五日)
227 「公務員特修講座開設」(一九八五年二月五日)
228 「1988年度特修コース受講の案内」(一九八八年四月一日)
229 堀田進「奨学金制度の拡充」(一九八二年四月一〇日)
230 高橋尚之「返却しないでいい魅力ある葵友会奨学金」(一九八二年四月一〇日)
231 「視覚障害学生にみんなで協力の手を」(一九八一年五月三〇日)
232 姫野侑「保険と医療費補助が来年からスタート!」(一九八三年一二月一二日)
233 「東京経済大学父母の会発足」(一九八三年四月一一日)
234 「東京経済大学父母の会 初の父母懇談会開かれる」(一九八三年一〇月二二日)
235 「東京経済大学父母の会が学術・スポーツ奨励賞を制定」(一九八四年一二月一五日)

 第二節 国際化と電算化

第一項 国際交流への取り組み
236 短大国際コース検討委員会「短期大学部商経科に国際コースを設置する案」(一九七三年七月六日)
237 竹前栄治「民際交流のすすめ」(一九八一年二月一三日)
238 「北京対外貿易学院訪日ミッション来たる」(一九八二年五月二九日)
239 「学長ら一行北京対外貿易学院を訪門(問)」(一九八二年一〇月二日)
240 「北京対外貿易学院との学術教育交流に関する協定成立」(一九八四年二月八日)
241 山田良治「本学の新しい道―国際交流―」(一九八四年四月六日)
242 「中国国際貿易学会一行、本学訪問」(一九八五年九月二二日)
243 「中国四川財経学院、本学訪問」(一九八五年一二月一二日)
244 松岡秀明「この一年」(一九八六年一一月)
245 「短期学生海外研修―今年夏より実施」(一九八八年六月一日)
246 「国際大学交流セミナー―中国より対外経済貿易大学学生訪日団を迎える―」(一九九〇年七月一五日)

第二項 多方面にわたる電算化
247 野口玉治ゼミナールの紹介(一九六八年六月一二日)
248 「コンピュータシステム導入 充実する情報処理教育」(一九八〇年一〇月二四日)
249 福応健「コンピューターの設置と電算室の開設にあたって」(一九八一年一月三一日)
250 「電子計算機等の利用方法について」(一九八一年四月三日)
251 「事務電算化に関するこれまでの経過と今後の方針」(一九八六年一一月二〇日)
252 「情報処理・視聴覚の施設・機器を拡充一新」(一九八八年六月一〇日)
253 浅賀律夫「「トトロ」のめざすもの」(一九九一年一二月一五日)

第三節 大学と地域社会

第一項 社会への発信
254 「大学主催 京都「市民大学講座」盛況のうちに幕をとじる」(一九八〇年九月五日)
255 「大学もイメージ戦略時代」(一九八四年一一月五日)
256 広報委員会答申(一九八七年六月三〇日)
257 広報会議「一九九〇年度東京経済大学広報戦略について」(一九九〇年六月一一日)

第二項 多摩地域の大学として
258 東京経済大学体育会本部「通学途上の空きかん、たばこの吸いがら等の投げ捨てをやめる運動について」(一九七九年一月)
259 「学生団体の地域清掃活動すっかり定着する」(一九八一年五月三〇日)
260 「本学周辺路上での違法駐車をしないよう学生諸君に訴えます」(一九八七年一二月一日)
261 「東京経済大学文化企画懇談会本年度活動開始」(一九八一年五月三〇日)
262 「10月2日市民大学講座開講」(一九八二年一〇月二日)
263 「文化企画懇談会 市民大学講座に並行して『市民子供映画会』開催」(一九八三年一〇月二二日)
264 「東経大で特別聴講制度」(一九八五年四月一〇日)
265 「「多摩学会」設立」(一九八九年一月一日)
266 「特別企画講義「多摩学」が人気」(一九九〇年六月一〇日)
267 柴田徳衛「あとがき」(一九九一年一〇月)
268 「新装「国分寺駅」と大学」(一九八九年四月三日)

 第四節 学生活動の活性化

第一項 ゼミ活動の展開と成果
269 江井秀雄「山村から「人民憲法草案」発見」(一九六九年五月一〇日)
270 色川大吉「賞賛を博し、成功裡に終った『東国のあけぼの』新史料展」(一九六九年一二月八日)
271 「『五日市憲法草案』 都文化財に指定される」(一九八三年五月一六日)
272 色川大吉「『五日市憲法草案』の都文化財指定に寄せて」(一九八三年六月二三日)
273 「ゼミナール紹介「高齢者問題の今後の行方」依田精一ゼミ」(一九八五年二月一日)
274 「〝沖縄の独自性と展望〟 竹前ゼミ、琉大で合同ゼミ」(一九八七年一月三一日)
275 「〝やって良かった!〟のひとこと 資本論自主ゼミ」(一九七六年六月二八日)

第二項 学生活動の多様化
276 「学生企画募集」(一九八一年七月一〇日)
277 「学生有志による国際交流フォーラム誕生!」(一九八六年四月二日)
278 「落語で聞くのがよろしいようで…」(一九八九年二月九日)
279 「北海道美瑛町で交流イベント」(一九九一年一〇月二五日)


第四章 社会科学系総合大学への歩み(一九九二~二〇二〇年)

第一節 四学部体制へ

第一項 学部・学科・研究科の新設と廃止
280 田村紀雄「コミュニケーション学部とは何か」(一九九三年七月一〇日)
281 田村紀雄「1995年4月開設 コミュニケーション学部認可!」(一九九五年一月一二日)
282 「東京経済大学コミュニケーション学部の設置について(通知)〔認可〕」(一九九四年一二月二一日)
283 学内諸制度整備委員会「本学教授会のあり方について」(一九九四年一月二〇日)
284 「教授会規定(程)の大綱についての学長提案」(一九九四年五月六日)
285 講義規模問題検討委員会「「多人数講義」の解消に向けて」(一九九三年三月)
286 「第二次総合企画委員会第一回中間答申」(一九九五年六月三〇日)
287 経営学部改革委員会「経営学部の教育改革について(提案)」(一九九五年九月一五日)
288 「1996年度入学生(第1部)経済学部、経営学部にコース制導入」(一九九六年一月二〇日)
289 「大学の学部の学科の設置について(通知)〔経営学部第一部に流通マーケティング学科新設認可〕」(一九九七年一二月一九日)
290 田崎篤郎「大学院コミュニケーション学研究科の認可申請を文部省へ」(一九九八年九月一四日)
291 「大学院コミュニケーション学研究科設置認可について」(一九九八年一二月二二日)
292 横山弥生「現代法学部の開設に向けて」(一九九九年五月三一日)
293 現代法学部設置認可書(一九九九年一二月二二日)
294 「大学の学部の学科の設置について(通知)〔経済学部国際経済学科設置認可〕」(二〇〇一年五月二九日)
295 劉進慶「経済学部 国際経済学科新設の意義と特色について」(二〇〇一年七月二日)
296 「03年4月、大学院コミュニケーション学研究科にジャーナリズム研究コース新設」(二〇〇二年一一月二〇日)
297 東京経済大学大学院現代法学研究科設置に関する書類(二〇〇三年六月~一一月)
298 「第二次総合企画委員会第三回答申」(一九九六年二月七日)
299 東京経済大学短期大学部廃止に関する書類(二〇〇四年三月~五月)
300 「第三次総合企画委員会最終答申」(一九九九年六月一日)
301 「東京経済大学経済学部第二部及び経営学部第二部廃止届出書」(二〇〇七年一二月一〇日)

第二項 大学機構の整備
302 富塚文太郎「創立100周年記念事業と寄付金募集について」(一九九六年八月一日)
303 「創立100周年記念式典」(二〇〇〇年一〇月六日)
304 富塚文太郎「大学名変更の方向で検討」(一九九九年一一月二五日)
305 「国分寺キャンパス再開発 新館11月着工へ」(一九九三年一一月一〇日)
306 久木田重和「謝辞」(二〇一〇年一〇月二三日)
307 「未来キャンパス!計画進行中!」(二〇一〇年一月)
308 「エコキャンパスただいま再生中!」(二〇一二年九月)
309 「大倉喜八郎翁銅像除幕式」(二〇一四年一〇月一八日)
310 「武蔵村山キャンパス整備事業 竣工式リポート」(二〇一五年四月一六日)

第三項 教学システムの改革
311 「オフキャンパス・ワークショップ」(一九九六年一〇月一二日)
312 島田和夫「キャリア・サポート講座の開設について」(二〇〇一年四月二日)
313 池宮正才「二〇〇四年度教育改革」(二〇〇三年一一月二〇日)
314 寺地五一「21世紀教養プログラム」(二〇〇三年一一月二〇日)
315 堺憲一「「進一層」の理念から「TKUチャレンジシステム」という実践へ」(二〇〇七年一月五日)
316 「TKUエンプロイアビリティ養成プログラム 2011年度よりスタート」(二〇一一年一月)
317 加藤みどり「進一層科目」(二〇一六年九月)
318 北山聡「キャリアデザインプログラムが開設されました」(二〇一七年七月)
319 高井良健一「「教職ラウンジ」の開設にあたって」(二〇一七年一月)
320 R&I社「【格付け変更】東京経済大学」(二〇〇八年一一月六日)

第二節 学びの環境整備と充実

第一項 学生支援制度の充実
321 「本学創立100周年を記念して特別奨学金」(二〇〇〇年四月四日)
322 「公認会計士・税理士・司法試験等の国家試験・資格取得に挑戦する学生に奨学金を給与‼」(二〇〇〇年一二月一五日)
323 「AOI(あおい) 学芸賞の新設と前期受賞者について」(二〇〇四年一〇月一日)
324 橋谷弘「学生支援の必要性と、その課題」(二〇〇四年一一月一二日)
325 「東経大生の「進一層」を支える「奨学・奨励制度」」(二〇〇九年八月)
326 「業種別就職支援・親睦組織他」(二〇〇九年七月一日)
327 「さよなら葵寮」(一九九八年二月二一日)

第二項 国際交流の進展
328 「学生の海外旅行 父母会が助成」(一九九二年六月三日)
329 「学生海外留学制度発足」(一九九三年一一月一五日)
330 「海外語学研修が卒業単位に!」(一九九六年一月二二日)
331 「特別授業「海外経済演習」がスタート」(二〇〇二年四月一日)
332 福士正博「「グローバルラウンジ コトパティオ」開設に向けて」(二〇一五年九月)

第三項 多様化する社会とキャンパスの変化
333 「1999年度入学試験からセンター試験を利用へ」(一九九八年五月二五日)
334 「AO方式入試(特待生選抜)スタート」(二〇〇一年六月一日)
335 「「セクシャル・ハラスメント防止ガイドライン」制定」(一九九八年一月二〇日)
336 「9月卒業制度発足」(一九九八年四月一日)
337 「改革が進む大学院」(二〇〇二年四月一日)
338 「東京経済大学・葵友会共催 ホームカミングデー」(一九九六年九月二〇日)
339 「父母が授業を見学、「授業参観」初の試み」(二〇〇二年一一月)

第三節 社会と大学との新たな関係構築

第一項 多摩地域教育機関との連携
340 「多摩地区の私立4大学「TAC」 単位互換制へ実験開始」(一九九五年四月一六日)
341 「多摩アカデミックコンソーシアムの発足」(一九九五年六月一日)
342 村上勝彦「多摩アカデミック・コンソーシアムについて」(二〇〇三年一二月一日)
343 池宮正才「高大連携本格始動」(二〇〇三年七月三一日)
344 「今夏、「高校生向け集中授業」を初めて実施」(二〇〇二年一〇月二三日)

第二項 地域連携と多摩地域への発信
345 「快適なキャンパスづくりをめざし―クリーンキャンペーン協議会結成へ」(一九九八年一月二〇日)
346 「勤め帰りに学ぶ「市民サテライトカレッジ」開催」(二〇〇二年一〇月二三日)
347 「東京経済大学・国分寺地域連携推進協議会発足」(二〇〇五年一月五日)
348 「武蔵村山キャンパスで公開講座開講」(二〇〇一年六月一日)
349 武蔵村山市との地域連携協議準備委員会「武蔵村山市との地域連携の可能性について」(二〇〇七年三月二〇日)
350 「大倉喜八郎記念東京経済大学学術芸術振興会の15年を振り返る」(二〇一八年一月)

第三項 学生の自主的活動の拡大
351 森反章夫「きみは、もう神戸を忘れたのか」(一九九五年一二月一二日)
352 「「3・11」の記憶を胸に―」(二〇一一年八月)
353 「東経大の社会貢献1 東日本大震災 復興支援ボランティア」(二〇一三年一月)
354 「コミュニケーション型ボランティアってなんだ?」(二〇一三年九月)
355 「ボランティアサークル Clover」(二〇二一年)
356 「劇団〝みつばち〟結成!初公演」(一九九四年一月二〇日)
357 「先生訪問 石川雅也准教授」(二〇一五年四月一日)
358 「ゼミを探せ!」(一九九六年一月二二日)

第四節 創立一二〇周年を迎えて

359 「創立120周年記念事業と寄付金募集について」(二〇一七年一月)
360 堺憲一「教学ビジョン「東経大チャレンジ2020」の策定」(二〇一七年一月)
361 「一歩前へ その先にあるグローバルチャレンジ」(二〇一九年一〇月)
362 「記念展示『東京経済大学120年と創立者大倉喜八郎』の開催について」(二〇二一年一月)
363 尾崎寛直「新次郎池周辺整備のめざしたもの」(二〇二一年一月)
364 岡本英男「創立120周年記念式典に代えて」(二〇二〇年七月)

解題                             東京経済大学史料室 谷脇由季子
友田昌宏  
補遺 校章・校旗と校歌等について                         谷脇由季子 
あとがき 東京経済大学史料委員会委員長 米山高生  同一二〇年史専門委員会委員長 戸邉秀明 
諸統計(巻末)

1 卒業者総人員一覧
2 大倉商業学校・大倉高等商業学校・大倉経済専門学校・東京大倉商業学校の学校制度
3 年度別生徒数・学生数・教職員数
①生徒数および教員数 (大倉商業学校・大倉高等商業学校・大倉経済専門学校・東京大倉商業学校)
②学生数および教職員数(東京経済大学・東京経済大学短期大学部・東京経済大学大学院)
4 学校別・課程別統計
大倉商業学校・大倉高等商業学校・大倉経済専門学校・東京大倉商業学校
① 大倉商業学校 正科(甲種商業)
② 大倉高等商業学校 本科(商業専門)
③ 大倉高等商業学校 夜学普通科(甲種商業)・夜学中等科・中等科・東京大倉商業学校 
④ 大倉経済専門学校 第一部 第二部 第二部別科
⑤ 大倉商業学校夜学専修科(乙種商業)・大倉高等商業学校夜学専修科・中等科付設専修科
⑥ 大倉商業学校 夜学高等科 夜学選科
東京経済大学・東京経済大学短期大学部
⑦ 第一年次入学定員の推移
⑧ 年度別学部別学科別 1年次学生数・全学年学生数・卒業者数
⑨ 第一年次入学志願者数の推移
東京経済大学大学院
⑩ 入学定員の推移
⑪ 年度別研究科課程別 志願者数・入学者数・学生数・学位取得者数
5 授業料等の推移
6 略年表
7 歴代役職者一覧
8 校地図
   国分寺キャンパス
① 大倉経済専門学校敷地要図(1948年)
② 東京経済大学建物配置図(1954年)
③ 建物配置図(1961年)
④ 東京経済大学本校建物配置図(1983年)
⑤ 国分寺 MY CAMPUS(1994年)
⑥ 国分寺キャンパス(現在)    
    武蔵村山キャンパス
⑦ 村山運動場(1966年)
⑧ 武蔵村山キャンパス(現在)