小社、単行本です。
社会への浸透とインパクト
- 著者:五十畑浩平
- 定価:5,720円
- 刊行:2020年02月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:フランスの若者の就職に必須の研修「スタージュ」。18世紀グランゼコール開設以来現代まで続く制度の歴史と利点、近年噴出した問題を、社会経済の変遷とともに分析。
大妻ブックレット 3
心理専門職の世界
- 著者:尾久裕紀・福島哲夫編著
- 定価:1,540円
- 刊行:2019年08月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:大学でどのように学び、どのような資格が必要か。その仕事は何か。カウンセラーについて具体的に説明。公認心理師、臨床心理士の養成についてわかりやすく、最新の情報を紹介。
- 著者:色川大吉編著
- 定価:3,300円
- 刊行:2016年05月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:1970年代後半から最近に至るまでの歴史家色川大吉の異色対談集。女優あり作家あり、原発の告発者あり。石牟礼道子、阿部謹也、先ごろ没した安丸良夫ら愛蔵すべき対談の数々。
激動のインド 2
- 著者:水島司・川島博之編著
- 定価:4,400円
- 刊行:2014年03月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:人口変動や灌漑開発、気候変動に伴う農業生産の推移などにみられた環境の長期変動を検証し、これからのインドにおける食糧需給予測、そして環境問題をどう考えていくか。
激動のインド 1
- 著者:水島司編
- 定価:4,400円
- 刊行:2013年12月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:激しい動きの表層の中で、何が成長し何が足を引っ張っているのか。長期的な動きの中に現在を置き、人びとの生きる姿をとらえ、激流の中核をえぐり出す。
21世紀への挑戦 3
- 著者:水島司・田巻松雄編
- 定価:2,750円
- 刊行:2011年04月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:目を見張る経済発展と目を覆う貧困。アジアのグローバリゼーションの展開は、21世紀をどう変えるのか。経済成長、開発と政治、移動、都市化、紛争、下層民を焦点に、その動きを捉え、描く。
商品開発物語60話
- 著者:エコノミスト編集部編
- 定価:1,650円
- 刊行:2002年11月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:ヒット商品は簡単に生まれるものではない。試行錯誤の繰り返し、社内での冷遇、そして起死回生の成功。食品、日常生活用品、OA機器、車など様々な実例60を紹介。
抑圧と差別の歴史
- 著者:光岡浩二著
- 定価:3,740円
- 刊行:2001年10月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:女性たちの権利は保障されず、人としての尊厳も無視されつづけてきた。近世、近代、現代にわたり、農村女性差別の実態を農村および農家構造の問題とともに追及する。
新しいコミュニティ通貨の誕生
- 著者:B.リエター著/小林一紀・福元初男訳
- 定価:2,530円
- 刊行:2000年09月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:我々人間にとって「マネー」とは何なのか?!現在のマネー(システム)は次代の社会生活に適合できない。協働と競争の欲求を調和させる「補完通貨」波及の必然性を平明に解く。
- 著者:明治大学企業内教育研究会編
- 定価:3,080円
- 刊行:2000年07月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:産業構造は元より社会観・人生観の変化は、労働や熟練技術の価値を蔑みつつある。職業教育を行う高・大学校および企業の現場を通して、次代の「労働(者)」の像を考える。
新潟の経験と提案
- 著者:市岡政夫著
- 定価:2,750円
- 刊行:2000年05月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:新潟市が進めてきた「自治体外交」あ堅実にして豊かである。地方の国際化を迎えた今日、NGO、NPO等の市民外交も活発化し、友好・親善から協力への時でもある。
ビックバンから人間に優しい社会へ
- 著者:加藤敏春著
- 定価:2,420円
- 刊行:1998年08月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:エコマネーとは環境、福祉、文化などに関する多様でソフトな情報を媒介する21世紀のマネーである。人間の多様性をそのままに生かす温かいお金の活用方法をやさしく説く。
戦後精神のかたち
- 著者:簾内敬司著
- 定価:1,980円
- 刊行:1995年10月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:戦後半世紀もの間、東北のある山村の長の地位にあった男、畠山義郎。彼はどのような思いで、その任務を遂行したのか。その生き方に見る戦後精神のかたち。
バイオテクノロジーとヒューマンライフⅠ
- 著者:鎌田博・堀秀隆編
- 定価:2,200円
- 刊行:1995年06月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:水産物、畜産物、植物それぞれに光を当て、限られた地球資源の活かし方について検討する。とくに、環境問題を語るとき無視できない海に注目する。
バイオテクノロジーとヒューマンライフⅡ
- 著者:鎌田博・堀秀隆編
- 定価:2,200円
- 刊行:1995年06月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:地球上で最も数の多い生物であるバクテリア、カビ、昆虫に注目。物質浄化能力の非常に高い微生物を用いたバイオテクノロジーは各方面から嘱望される分野である。
バイオテクノロジーとヒューマンライフⅢ
- 著者:鎌田博・堀秀隆編
- 定価:2,200円
- 刊行:1995年06月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:バブルの再来かと思わせる超高層ビルの建設ラッシュ。都市のあり方、都市政策と都市居住はどうあるべきか。かつて少数意見であった人々の都市論の現代的意味を読み解く。
- 著者:樋口恵子監修高齢化社会をよくする女性の会編
- 定価:1,650円
- 刊行:1993年04月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:貧しくとも時代に流されることなく、希望と自信を食事にして生きた6人の女性たち。住井すゑ、石垣綾子、丸岡秀子、加藤シズエ、淡谷のり子、岡田嘉子…彼女等にとって人生とは。
食と農の接点
- 著者:荷見武敬・根岸久子著
- 定価:1,980円
- 刊行:1993年02月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:生活環境の変化は「食事」を変えた。学校給食観も多様化した。学校給食について長期徹底分析を基礎に、今何が問題なのか、生活全体の中で考え、給食のあるべき姿を呈示する。
食・農15話
- 著者:山路健著
- 定価:2,420円
- 刊行:1991年01月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:敗戦後の食糧危機から、今日の食文化荒廃まで―化学農法・米価騒動・農政・過食小食グルメ・食糧安保・食品公害等―社会生活の変遷とともにユニーク・辛辣に描き出す。
- 著者:桜木廂夫著
- 定価:1,650円
- 刊行:1989年03月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:旨い酒を求めて全国の酒蔵を訪ね歩いてきた著者が、地球上、最高の天然発酵食品と言い切る純米吟醸酒。自ら酒寮を営み自慢の酒を飲ませてくれる。今夜も飲もう。